アカウント名:
パスワード:
すくなくとも、JAVAでは領域計算量のセンスを磨かせる演習は困難じゃないですか。
あと、組み込みCPUのブートとか、データセグメントの初期データをROMからRAMに転送するとかいった当たりのセンスの涵養がサッパリ。 某家電メーカーの知人は、そのあたりができる技術者は皆40代以上だと嘆いていました。
教育に使う言語は、将来その言語でプログラミングして喰ってゆくかどうかで選ぶものではありません。 プログラミングの本質を身につけるのが目的。言語は、仕事で使えと言われた言語をその時点で勉強して使えばいいのだし。 将来お手軽言語さえ知ってれば困らない職場で定年まで居られるか、抽象度の低い言語のセンスがないと辛い職に行くか、どちらの可能性もある学生さんを教育するんですから、目先の楽ちんさで将来を限定してしまうのはよくありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
別に言語は関係ないと思うけど (スコア:5, すばらしい洞察)
もう随分前から語りつくされてることじゃないのかな?
向き不向きもあるから、自分の目指す道に応じた言語を習得すれば良いと思うけど。
逆にどちらにしても、習得が中途半端なレベルではそもそも使い物にならないわけだし。
母国語を喋るのと同じ感覚でコードが書けるようなレベルまで教育しないと意味が無い。
それができないなら言語に関係なくカリキュラムに問題があるだろうとは思う。
JAVAが引き合いに出されてるが、本当の意味で『JAVAの限界を感じる』程JAVAを使いきれる人間を育ててるかってことが
問われるべきではなかろうか。そこまで極めていればそうそう他の人間に引けをとることはなかろうし、
自分が本当に必要とする言語も見えてくるはずだから。
# BASICでなんでもできると思ってた時代が私にもありました。
# 86ASM/C/C++/JAVAを業務で使ってるけど、まだまだ全然使いきれていない。
# まだまだ功夫が足りんということか・・・
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
すくなくとも、JAVAでは領域計算量のセンスを磨かせる演習は困難じゃないですか。
あと、組み込みCPUのブートとか、データセグメントの初期データをROMからRAMに転送するとかいった当たりのセンスの涵養がサッパリ。 某家電メーカーの知人は、そのあたりができる技術者は皆40代以上だと嘆いていました。
教育に使う言語は、将来その言語でプログラミングして喰ってゆくかどうかで選ぶものではありません。 プログラミングの本質を身につけるのが目的。言語は、仕事で使えと言われた言語をその時点で勉強して使えばいいのだし。 将来お手軽言語さえ知ってれば困らない職場で定年まで居られるか、抽象度の低い言語のセンスがないと辛い職に行くか、どちらの可能性もある学生さんを教育するんですから、目先の楽ちんさで将来を限定してしまうのはよくありません。
Re:別に言語は関係ないと思うけど (スコア:0)
そういった技術がまだ必要で、かつ若いもんが出来ないんなら、定年まで技術職で喰ってけそう。
ちょっとうらやましー気がしなくもない。
Re:別に言語は関係ないと思うけど (スコア:1)
できる人たちが定年でゴッソリ抜けたら、たちまち某家電メーカーが没落するだけの話。
ひょっとしたら外注や派遣に頼ればいいという算段をしているのかもしれないですが…。
clausemitz
Re: (スコア:0)
センス以前に環境が変わりそうな気もするけど。
Re: (スコア:0)
その教育が仕事になればね…
何度言っても上と下がそれを認識してくれないんじゃ、そのままだと思う。