アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
駄文 (スコア:0)
保険の一種みたいな感じ。不測の事態がなければそれはそれでいいのだけど。
Re: (スコア:1)
ステガノフラフィってのは昔はやった(のかどうか実際は知らないけど)画像に偽装するような方法を指すのかな?
広辞苑のパッケージにエロDVD仕込むのと一緒だよね。
Re:駄文 (スコア:1)
TrueCryptには、メディア上にダミーの暗号化領域と、本物の暗号化領域(隠し領域)を作って
攻撃をそらすような機能があります。たしか。
それをステガノナントカと呼ぶかどうかは知りませんが。
#隠し領域があることはメディアの総容量を見ればバレてしまうのだけど
Re:駄文 (スコア:3, 参考になる)
1.特定のシグネチャを持たない疑似乱数的なフォーマットであり、そのデータ単体からTrueCryptデータであるとの推測が困難。
2.隠し領域はその疑似乱数的なフォーマットの中にさらに隠し領域を作る方式であるためその存在を証明することは正しいパスフレーズなしには困難。
メディアの総容量から分かることは「隠し領域が存在するかもしれない」ということは推測できますがディスクイメージ全体が疑似乱数であるために「存在する」という事実を導き出すのは難しい仕組みになっています。普通にマウントした場合そこは空き容量としてしか見えません。(なので、普通にマウントした場合はその部分に書き込んでしまうと隠し領域を破壊してしまう可能性があります。そのため隠し領域でない場所に書き込む場合、正しいパスフレーズを持っていればそれを保護する機能も持っています。)
Re:駄文 (スコア:1)
参考になりました。どうもありがとう。
そこに暗号化されたデータがあるとわからないことが大事 (スコア:0)
CFなどで用いると、万が一紛失して、拾われても
PCなどにさすと「フォーマットされていません」となるので、
情報漏えい阻止ににかなり有効です。(ハードウェアレベルでの暗号化に近い効果)
巷の、暗号化されているので大丈夫ですという発表ありますが
Windwosの場合Administratorのパスワードをごにょごにょすればかるーく突破できるものが少なくないよーな
勿論、見られたくない動画や画像を家族から隠すのに最適w
Re:そこに暗号化されたデータがあるとわからないことが大事 (スコア:1)
Re: (スコア:0)