アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
先物取引をする人は (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
DBと値が違うとか・・・オープンソースにでもしてもらわないと。
#開発期間が短くてテストができないのか
#中間搾取の開発費用がすずめの涙ほどでテストをしっかりできる人を雇えなかったのか
#どちらなんでしょうね~。
Re: (スコア:1)
なので開発期間が短くて実力のない人ばかりになったとしか思えない
Re: (スコア:1)
>
> なので開発期間が短くて実力のない人ばかりになったとしか思えない
丸投げばっかやってる上の企業も実力のない人ばかりだとしか思えない。
何段目の丸の投げのとこが開発しても実力には大差ないんじゃないかな。
予算が減っている分、プロジェクトの成功率が減ってるだけで。
Re: (スコア:1)
予算そのままで品質アップってこと?
Re: (スコア:1, 興味深い)
「外部委託」って、発想自体が既にだめ。
だって外部委託って、それ自体が丸投げだから。
真面目に作りたければ東証が社内に開発部門を持つべきだよ。
ま、絶対に無理だと思うけどな。
Re: (スコア:0)
> ま、絶対に無理だと思うけどな。
なぜ?
自社開発できなきゃコンピューターシステムを持てないという考えは
やめたほうがいいよ。
タクシーの運転手や、タクシー会社は、自分で車を作るべき?
ビルのオーナーは、自分でビルを建てるべき?
Re: (スコア:2, 興味深い)
全部自前でやるかはともかく、ちゃんとチェックをできる人材を
内部で持つのは必要かと。たぶん東証にソース読める人間いないん
じゃないの。
Re:先物取引をする人は (スコア:0)
東証のシステム開発業者は、内部に開発部門をもっていると思いますよ。
> たぶん東証にソース読める人間いないんじゃないの。
東証のシステムのオーナーが、ソース読む必要はないと思います。