アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ロープ (スコア:1)
ウダーの説明 [uda.la]には、螺旋状に巻かれたロープを押すとなってますね。
実はロープの下にキーがあるのかもしれませんが。
Re:ロープ (スコア:2, 参考になる)
May the 4th B w/z U
Re:ロープ (スコア:1)
Re:ロープ (スコア:1, 参考になる)
いわゆる「キー」という構造になってるわけではないと思われます。
というかOSCで何度かお話を伺いましたが、
あのセンサーの部分はかなり苦労なさってるようです。
感圧するわ(圧力で音量がかわる)、
音程も無段階だわ、
そのくせポリフォニックも出来るわ、
そして演奏による機械的&湿度的ストレスとかも結構大きいわ、で、
相当難しいものらしいです。
リンク先のビデオで「反応速度」という言葉がちらっと出てきてますが、
その改善もかなり苦労なさったようです。
上記のように色々過酷な要求が有り、
そのうえ楽器として演奏行為を瞬時にセンスしないとならないので、
こりゃ大変です。
考えてみたら大手メーカーが作る楽器でも、
あんなふうに感圧+無段階音程のモノは
見たことがないと思います。
宇田さん個人でおこなってるイノベーションは相当すさまじいと言えると思います。