アカウント名:
パスワード:
#同様の事例にmixi内のことをさも世間一般で通じる話題のように出す輩とか。多いのよね。
そういう場で出すのなら、せめてクローズドでないサイトのリンクを示すべきでは? と言う話なのですが…
元の反応が「アカウントが必要なサイトのURIを貼るな」って反応だったのが、こういうネガティブな次の反応を招いたんだと思います。ニコ動に限らず、こういうリンクに対して、「アカウントがないから見れない。リンク先の内容教えて>エロい人」と書けばよかったんでないの?と思うのですが。
それでも「アカウント取れよ」という反応もあるとは思いますが、「リンクを張るべきではない」なんて「べき論」に持っていったら荒れるのは当たり前かと。
#張るべきかどうかという議論については、一律張るなはないかなー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
アハ体験 (スコア:1)
Re: (スコア:0, 余計なもの)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm995989 [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0, オフトピック)
閲覧にも会員権が必要な会員制サイトを一時情報源に示されても確認のしようがありません。
#同様の事例にmixi内のことをさも世間一般で通じる話題のように出す輩とか。多いのよね。
Re: (スコア:-1, オフトピック)
あります。会員になればいいのです。
「確認のしようがない」とかウソをつくのはやめてください。
会員に「なりたくない」を選択するのであれば、そういう情報を得なければいいだけです。
# mixiとかニコ動とか「入りたくない」という選択をするのは個人の勝手。
Re: (スコア:-1, オフトピック)
mixiはSNSで招待制ですよ?
招待されなければ入りたくても入れません。
=誰でも入れるわけじゃないは正しい。
Re:アハ体験 (スコア:-1, オフトピック)
>
> 招待されなければ入りたくても入れません。
2ちゃんのmixi板へ行けば入れるのは周知の事実です
(ということにしたいのですね)。
ま、入る手法はいくらでもあるということで。
<余談>
Gmail のアカウントが解放される前に Gmail ネタの article が結構投下されたが
「招待されなきゃならんサイトのネタを掲載するな」という話はなかった。
つまるところ、かみつく連中は「mixi」「ニコ動」が嫌いなのであって、
そんな個人的好き嫌いという矮小な理由を正当化するためだけに
インターネットが本来持つオープン性だとか、クローズドコミュニティの情報を
出すなとか、しごくもっともらしい事を言い出す訳だ。
重要なことはそういう個人的ポリシーによって
損なわれる価値と得られる価値のトレードオフであり、
そういうコミュニティに参加しないと決めたのであれば、
世にあるそのコミュニティから得られる情報がなくても
総体としての利益は損なわれないと自分なりに評価すればいいのだ。
矮小であればこそ、自分の利益が損なわれることがないように、
自分の目の前にそういう情報を置くなと喚き立てるのである。
ちょうど「俺、メジャー系の映画は観ないんだよね」と述べている
悲しい厨二病患者を診察している気分にもなってくるというものだ。
</余談>
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
少しは自省することを勧める
Re: (スコア:0)
マゾヒスト?
Re: (スコア:0)
>自分がプレイしているネトゲがいかに素晴らしいかの演説を続ける
あー、いるいる。
聞いてもないのに、Macはすばらしいとか、Rubyはすばらしいとか、Twitterでどうこうとか、
それPlaggerでとか、Web2.0でSaaSでBIをSOAとか、あの手の人種でしょ。
いわゆる「はてな村」の住人?ほんとウザイ。
Re:アハ体験(オフトピ) (スコア:1)
元の反応が「アカウントが必要なサイトのURIを貼るな」って反応だったのが、こういうネガティブな次の反応を招いたんだと思います。ニコ動に限らず、こういうリンクに対して、「アカウントがないから見れない。リンク先の内容教えて>エロい人」と書けばよかったんでないの?と思うのですが。
それでも「アカウント取れよ」という反応もあるとは思いますが、「リンクを張るべきではない」なんて「べき論」に持っていったら荒れるのは当たり前かと。
#張るべきかどうかという議論については、一律張るなはないかなー。
LIVE-GON(リベゴン)