アカウント名:
パスワード:
真っ当な目的で、計算機のOSなどを調べているところ [netcraft.com]ってちゃんとあると思っていたんですけどねぇ...
まぁ、似たような人にあった時、googleを知らなかったという事実が発覚したので驚いてはいけないのかも。
総務省が、各自治体のサーバーの状況を調べ、各自治体に警告を行ったことは、セキュリティ対策として評価できるとおもいます。 しかし、調査結果を自治体別ではなく、千数百市町村分送
市町村にすれば、自分たちのバージョン情報などを他の市町村に知られてしまった形で、安全対策上好ましくないなどとして、17日までに総務省に4件の抗議や問い合わせがあったという。
となっています。 なってはいますが、例えば > localhost% telnet www.metro.tokyo.jp 80 > Trying 202.238.191.126... > Connected to www.metro.tokyo.jp. > Escape character is '^]'. > GET /index.html HTTP/1.1 > > HTTP/1.1 400 Bad request > Server: Netscape
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
別に不正でなくても (スコア:1)
真っ当な目的で、計算機のOSなどを調べているところ [netcraft.com]ってちゃんとあると思っていたんですけどねぇ...
まぁ、似たような人にあった時、googleを知らなかったという事実が発覚したので驚いてはいけないのかも。
Re:別に不正でなくても (スコア:1, すばらしい洞察)
ネズミ並みの脳みそしかないからしょうがないか
とあきらめてはいけない。
ネズミなぞに牛耳らせないようきちんと駆除するべし。
Re:別に不正でなくても (スコア:1)
#ぜひそこがどこなのか知りたかったり。
Re:別に不正でなくても (スコア:0)
総務省が、各自治体のサーバーの状況を調べ、各自治体に警告を行ったことは、セキュリティ対策として評価できるとおもいます。
しかし、調査結果を自治体別ではなく、千数百市町村分送
Re:別に不正でなくても (スコア:2, 参考になる)
元記事では、
となっています。
なってはいますが、例えば
> localhost% telnet www.metro.tokyo.jp 80
> Trying 202.238.191.126...
> Connected to www.metro.tokyo.jp.
> Escape character is '^]'.
> GET /index.html HTTP/1.1
>
> HTTP/1.1 400 Bad request
> Server: Netscape
Re:別に不正でなくても (スコア:1)
あなたの例ではOSのバージョン番号は出てないようですが。
Re:別に不正でなくても (スコア:1)
HTTP/1.1 400 Bad Request
Date: Mon, 22 Jul 2002 22:25:26 GMT
Server: Apache/1.3.26 (Unix) Debian GNU/Linux PHP/4.1.2
OSのバージョンとか、結構、わかるもんよ。
Win9xとか、WinNTとか入っている場合もある訳だし。
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)