アカウント名:
パスワード:
実は
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
こうやってさ~ (スコア:2, すばらしい洞察)
どんどんつけていくから、日本のメーカーは身動きが取れなくなってどんどん国際競争力が
なくなっていったんだよね。
DoCoMo少し自重しろ。
メーカーが同じ端末を複数のキャリア向けに提供するくらいいいじゃないか。
そうでもしなけりゃ端末の売れ行きが伸び悩んでいる昨今の厳しい状況で、
利益をちゃんとあげる、健全で継続的な開発なんてできない。
メーカーの負担を減らして、サービスの方で差別化を図るように自分の方でも少しは努力したらどうだ?
Re: (スコア:5, 参考になる)
東芝がソフトバンク向けに発売したという点なんですが記事を読んでいますか?
元はといえば、富士通のらくらくホン開発スタッフがソフトバンクに引き抜かれた所から始まったようですが。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/column/columngyoukai.aspx?n=MMIT0f000030012008 [nikkei.co.jp]
Re:こうやってさ~ (スコア:2, 興味深い)
電話帳とメニューのキーに入っている横線は mova のらくらくホンIIIに酷似 [impress.co.jp]していたり「同じ人が関わっていちゃあなぁ」と思います。
多分ボタンのラベルを筐体に移すにあたりボタンとして認識させるためなんじゃないかと思いますが。
DoCoMo と富士通の対応はへたれていると思いますが、実際の所誤認の域にあると思うなぁ。特にそれについてよく知らないけれど操作方法を訊かれたりする若い衆が混乱しそう。
Re:こうやってさ~ (スコア:1)
大抵、会社辞める際には業務を通して知り得た技術、情報に関して、外部に漏らさないとかの規約とかがあったりするわけだが、その辺の線引きの問題も孕んでそう。
#会社辞める際に、そういう話を切り出さないってのも、企業秘密とかの管理に問題ないのか?
#自分の会社員勤務経験の中では、そういう話もきっちりと出たけど。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:こうやってさ~ (スコア:1)
会社のウリが個人依存している点で組織として会社がいかにプアであるかの査証なんじゃないの?
逆に言えばその引っこ抜かれたチームが引っこ抜かれたんじゃなくて社員旅行中にマイクロバスごと交通事故でゴッソリ死んじゃった場合には携帯電話業界から「らくらくホン」自体が消滅(もしくは後継機が出ない、大幅に遅れる)って事態が発生しうるって事だよね?
ま、ソフトウェア業界界隈では良く聞く話ではあるけどね:-p
---- ばくさん!@一応IT土方
Re: (スコア:0)
>会社のウリが個人依存している点で組織として会社がいかにプアであるかの査証なんじゃないの?
技術系じゃよく聞く話なんでまあそうなのかも知れないけど、
ただ親レスの文からそこまで決め付けるのはどうかと。
実際中心人物でなくても開発部内で十分な意識と情報の共有が行われていれば、
端っこの人でもかなりのノウハウを知り得ていて、応用も出来るはず。
らくらくホンプレミアムがコンセプト上、外見がえらいことになってる事や、
Re: (スコア:0)
ボーランドでDelphi作ってた人がMSに移った時は
以後1年間(2だっけ)は同じ様な製品の開発に携わらない様な
縛り(契約?)があったって話を聞きましたね
その後VisualJの開発してたんだっけ?元Delphi開発者
日本でもそういう約束をさせる必要はある気がしますね
Re: (スコア:0)
職業選択の自由とかに引っかからないの?
ボーランド就職時にそういう契約をしていたってならまだ分かるんだけど、退社時に契約するの?
サインしなきゃいいだけじゃないの?