アカウント名:
パスワード:
Linuxよりよほどお手軽指向ユーザが多いであろうWindowsに aptみたいな超ラクなツールが無いってのは、なにか皮肉なものを感じます。
Microsoft の主要ターゲットはコンシューマではなくビジネスユーザなので、一般的なコンシューマユーザには [microsoft.com] 全く関係のないところで [microsoft.com]かなり前から用意されてます。
OS のリモートインストールからドメインログオン時に自動的なアプリのセットアップ (新規のユーザでも所属ドメイン等ユーザの属性に合わせてインストールするアプリやセットアップ構成を変更したり、とか) なんてのも普通にできますし、構成しておけばこの辺りは無人インストールも可能です。
このあたり、クライアント側としては重要な更新サービス (or Windows Update) があればいいレベルなので、かなり前からクライアント側の方は用意ができている、という感じでしょうか。
# まったくないのではなく、普通のコンシューマユーザには見えてないだけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
Debian党のコメントはまだか!? (スコア:3, 興味深い)
そしてクソ遅いWindowsUpdate。気がつけば家のパソコンのHDDにはLinuxしか残っていませんでした。
事務所ではフラストレーション溜めながらインストールしてます。
-- Chack "あなたの常識は他の人にも通じますか?" 鉄ちゃん [underthetree.jp]の
Re:Debian党のコメントはまだか!?ハイハイubun厨がきましたよ (スコア:0)
パッケージ名が分かっていればapt-get install hogehogeでインストール
分からなければぐぐるかGUIフロントエンドで適当に探す。
とはいえ、長い間Windowsを使い続けている自分としては
これぞというツールがもう見つかっているわけで、
そのツールはインストール作業をしなくても使えるツールであったり
自動インストールスクリプト(インストーラ応答スクリプト)でインストール可能であったりするので
それほど苦にならない。
やはり使い慣れたものは・・・ですよ
Re:Debian党のコメントはまだか!?ハイハイubun厨がきましたよ (スコア:1, 参考になる)
> これぞというツールがもう見つかっているわけで、
更新作業がだるいです。好きなツールならまだしも、そうでないやつの更新、セキュリティホール修正も含めて、いちいち追う気もしないです。
それぐらい、Debianは人を堕落させます。使ってはいけません。
Re:Debian党のコメントはまだか!?ハイハイubun厨がきましたよ (スコア:1, すばらしい洞察)
Aptラクなんだよねえ。
Linuxよりよほどお手軽指向ユーザが多いであろうWindowsに
aptみたいな超ラクなツールが無いってのは、
なにか皮肉なものを感じます。
皮肉というのは、
aptがあんなに便利で至れり尽くせりになってくれちゃう根本的な理由が、
「フリーソフトウェア/オープンソースだから」なんですよね。
全て(!!)のソフトに対し、
一発インストールが出来るような修正なりなんなりを
原作者にいちいち許諾とらなくても出来るからこそ、だ。
そのことに気付いたとき、これぞFOSSの勝利の方程式だ!と感じました。
本当にラクなもの、本当に統合されたもの、は実はFOSSから出てくるのだなあと。
>>もう見つかっている
>更新作業
あと、自分にとって目新しいツールを味見するときもね。
後から綺麗にアンインストールすることとか、
依存ライブラリどうのこうのが有る場合とか、
も考えると、
面倒だからヤメタ!ってことに結構なる。
そういう意味では、
「全部1つに固めて入れちゃえばいいんだ」
というチカラワザで解決する、
所謂 All In One 系は、
なんというか一抹の寂寥を覚えるね。
#debianならAPT。RubyならGem。あれ?javaはMavenなのか?
Re:Debian党のコメントはまだか!?ハイハイubun厨がきましたよ (スコア:2, 参考になる)
Microsoft の主要ターゲットはコンシューマではなくビジネスユーザなので、一般的なコンシューマユーザには [microsoft.com] 全く関係のないところで [microsoft.com]かなり前から用意されてます。
OS のリモートインストールからドメインログオン時に自動的なアプリのセットアップ (新規のユーザでも所属ドメイン等ユーザの属性に合わせてインストールするアプリやセットアップ構成を変更したり、とか) なんてのも普通にできますし、構成しておけばこの辺りは無人インストールも可能です。
このあたり、クライアント側としては重要な更新サービス (or Windows Update) があればいいレベルなので、かなり前からクライアント側の方は用意ができている、という感じでしょうか。
# まったくないのではなく、普通のコンシューマユーザには見えてないだけ。
Re:Debian党のコメントはまだか!?ハイハイubun厨がきましたよ (スコア:1)
Debian なんて使ってしまっては、「セキュリティと OS はタダで手に入る」と誤解してしまうので、絶対にお薦めしません。