アカウント名:
パスワード:
現在の一般的なPCの利用法から考えるとセキュリティ系の製品は ほとんど必須のソフトですから、
P2Pでもやるなら買えばいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
プリインストールソフトは (スコア:2, すばらしい洞察)
最初からプリインストールソフトを入れると割引になるオプションとして用意しておけば反応は違ったでしょう。
Re: (スコア:1, 興味深い)
アンチウィルス系は基本的にそうですね。
で、3ヶ月ぐらいの試用版ライセンスしか付属させずに追加でライセンス購入させて元を取ると。
現在の一般的なPCの利用法から考えるとセキュリティ系の製品は
ほとんど必須のソフトですから、せめてハードの保証期限である1年程度の
ライセンスは最初から付属させて欲しい、というのが当然だと思うのですが。
このせいで、国内ではプリインストールのセキュリティソフト市場が大手3社
以外に開かれてなかったり。
#それでいてPCのトラブルサポートの原因の大半はプリインストールの
セキュリティソフトだったりするし、ほとんどのユーザはまずセキュリティ
ソフトがトラブルの原因だと自分で問題の切り分けが出来る訳ではないので、
大変なのはPCベンダーのサポートですね。
Re: (スコア:0)
P2Pでもやるなら買えばいい。
Re: (スコア:1, おもしろおかしい)
こういう思考の持ち主が、
変なリンクを踏んでしまい、
DPIタイプのファイアウォールが入っていれば防ぐことができたはずのブラウザの脆弱性を付かれ、
bot化され、
周囲に迷惑を撒き散らす予備軍である、
という好例ですね。
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
>> 全然必須じゃない。普通の使い方をしている限り、不要ですよ。
というのは高木セソセイの主張 [takagi-hiromitsu.jp]でもあります(と思います)。つまり、脆弱性をきちんとアップデートで塞いでいれば
ウィルス(総称)は動作しないのでアンチウィルスソフトは不要である、ということでしょう。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:プリインストールソフトは (スコア:1)
#まぁアンインストールして使わないだけなんだけど
#それで済まない場合も有るとは思うので...