アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
本当の敵は・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:本当の敵は・・・ (スコア:2, 興味深い)
形状が同じで互換性あるんだから、今後も容量に合わせてメディアが選ばれるに過ぎません。
パッケージソフトとか雑誌付録とかパーツのドライバディスクの円盤がCDなのかDVDなのかなんて、
シェア奪い合う所ではなく、十二分にメディアが普及した後に何となく変わっていて、
もはや誰もどっちでも気にしない、みたいな存在です。
例えばMSの場合はWindows VistaはDVD-ROMで、Office 2007はCD-ROMで売ってますが、何かそれは重要な違い?
PS2のソフトは容量に応じてDVDのゲームとCDのゲームが混在していますが、気にしたことあります?
Re:本当の敵は・・・ (スコア:1)
「動画以外のディスクメディアの用途で」(つまりデータCDやデータDVDとの戦いで)
という意味ではなく
「動画用途のディスク以外のメディアで」(つまりネットワーク配信や電波メディアとの戦いで)
という意味? だとしたら読み間違えなので無視してください。失礼しました。
Re:本当の敵は・・・ (スコア:1)
まず、コレでしょうね。
見れれば良いという層はVODといったネット配信へ
録画はHDDへ(BDへは書き出さずコンテンツは消される)
持ち運びはSDやHDDで携帯端末へ
さて、BDで「売れる」コンテンツはどれだけ有るかな?
今DVDで「売れてる」系統はしばらく売れると思いますが、BD市場は拡大するか萎むかどうなるやら。
個人的には真剣にBDを携帯端末とかDVDに移せる簡単な機械が欲しいと思う。QVGAやSD画質でも良いからさ。
トランスコードしろとまでは言わないから、BDの余った領域に予めエンコードした携帯端末用ファイルを置いといて転送とか。
DVDはDeCSSとかの類のお陰で可能になってるみたいだけど、物理的に縛られるのって案外不便よ?
例えば最近は携帯電話でPCにアナログTV放送を録画したトレタマを電車で次の日の電車で移動中に消化する事にした。
これは物理的に縛られてないし、制限の厳しいDRMが掛かってないから出来ることよね。
こういう方向性も模索していかないと「BDに収録された動画を見る」という事さえ他の娯楽にユーザーの時間を奪われてしまうわけで。
それが深刻化していくと例え動画ディスク市場でBDが覇者になっても既に過疎化した無意味な市場での争いに。
少なくとも私の用途を置き換えられるのはトレタマ収録されたBDではなく、携帯電話への直接ストリーミング配信か地デジ対応レコなわけで。
まぁ、BDのトピックで語るには余りにもオフトピックで申し訳ない。
# でも光学板は当分大丈夫じゃないかな、人はそう簡単には娯楽を急に変えたりはしないから。長期的には知らないが。
Re: (スコア:0)
配信動画がそこまでの品質を当面期待できない以上、BDへのリプレイスは続きますよ。この層を
つかむだけで市場の過半は抑えられるでしょう。配信はレンタルの代替でしょうから蓋を開けたら
据え置きをターゲットにした家電主導のアクトビラが配信を制していたりするかもね。
Re: (スコア:0)
PS3の予定には、BDを再エンコードして、PSPで見れるようにするってのがあったと思う。
Re: (スコア:0)
ソニーがデモってたのはPSPで見れるように
あらかじめPSP向けのコンテンツをBDに入れる方法。
Re:本当の敵は・・・ (スコア:2, 参考になる)
これは、BD上にあらかじめPSP用のデータを用意しておいて転送するもの。
ただし、認証は機器上で行うので、今後導入予定のマネージドコピーとは違うものだそうだ。
Re:本当の敵は・・・ (スコア:1)
#たとえば、同じ長さのコンテンツを収録したVideoCDとDVD-Videoなら違いを気にする人が結構いると思いますよ。