アカウント名:
パスワード:
>他は知らないけど、本やタウンに関しては日販に手数料を取られるので(書店が)、書店からするとあまり嬉しくないそうな。 確か手数料というか正味(仕入れ値)が変わります。通常で75%程度のところが90~95%だったかと。 トーハンのe-honがそんな感じだったので、本やタウンも似たようなものではないでしょうか。 私が書店で働いてた時の感覚だと、e-hon使うお客さんは受取の時以外の来店頻度も高かったように思います。
トーハン帖合の一部の書店だと、e-honよりさらに早い「ブックライナー [bookliner.co.jp]」が使えることがあります。 関東地方なら最速で翌々日には店頭に届きます。でもコレを使うと上記の正味に50円/冊の追加料金が発生するので余計にイヤがられるかも知れません(苦笑) (410円のジャンプコミックスをブックライナーで注文して、お客さんに入荷の電話連絡をしたら儲けはありません…)
訂正、ブックライナーの正味は85%でした。(プラス50円/冊、請求上限5000円/月) 本の値段や利用頻度によってはブックライナーの方が店の利益がちょっと多いですが、 e-honに比べて「痛んでいる本」が多いと言われています。 (実際、何度か電話して交換した経験があります)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
オンライン書店 (スコア:1, 参考になる)
でも、個人的には、オンライン書店って、使えないんですよねえ。
だって、宅配でしょう。そのときに家にいないといけないでしょう。
そんなの無理ですから。
まあ、24時間の時間指定が可能な宅配便とかができれば話は別かも。
最近はいろんなものが24時間になってきてるから、宅配便だって
24時間サービスが出てきてもおかしくないよね。
リアル本屋は立ち読みができるというのがメリットで、ジュンク堂
とかはそのへんをうまく狙ってるのでしょうが、これから先、
日本が1億総デスマーチ時代へと突入していく中で、立ち読みなんて
ぜいたくな時間をすごせる人が減っていけば、やはり商売は厳しく
なるかもね。
Re: (スコア:2, 参考になる)
どれもネットで注文して、近所の本屋で受け取り・支払い。
だいたい3~4日で受け取れますから、amazonとかよりはちょっと遅いけど、書店の店頭で取り寄せを頼むよりは早くて確実。
なので、「街の本屋さんがんばれ」って
Re:オンライン書店 (スコア:1, 参考になる)
でも通常ルートで発注するより段違いに早いので、大事な得意先からの注文は本やタウンで手配する書店もあるとか。
(小さい書店の場合、通常ルートで発注すると1ヶ月近く放置プレイされたりすることもある)
Re:オンライン書店 (スコア:3, 参考になる)
>他は知らないけど、本やタウンに関しては日販に手数料を取られるので(書店が)、書店からするとあまり嬉しくないそうな。
確か手数料というか正味(仕入れ値)が変わります。通常で75%程度のところが90~95%だったかと。
トーハンのe-honがそんな感じだったので、本やタウンも似たようなものではないでしょうか。
私が書店で働いてた時の感覚だと、e-hon使うお客さんは受取の時以外の来店頻度も高かったように思います。
トーハン帖合の一部の書店だと、e-honよりさらに早い「ブックライナー [bookliner.co.jp]」が使えることがあります。
#e-honで注文した商品は完全梱包で店員が中身を見ることは禁止されていますが、関東地方なら最速で翌々日には店頭に届きます。でもコレを使うと上記の正味に50円/冊の追加料金が発生するので余計にイヤがられるかも知れません(苦笑)
(410円のジャンプコミックスをブックライナーで注文して、お客さんに入荷の電話連絡をしたら儲けはありません…)
#書店宛の「受注確認メール」や「会員管理ページ」にアクセスできる権限のある
#店員は注文内容を知ることができますのでご注意を(?)
Re:オンライン書店 (スコア:1)
訂正、ブックライナーの正味は85%でした。(プラス50円/冊、請求上限5000円/月)
#桶川SCMセンターがフル稼動の暁には最短で翌日店頭着にすると豪語してましたが本の値段や利用頻度によってはブックライナーの方が店の利益がちょっと多いですが、
e-honに比べて「痛んでいる本」が多いと言われています。
(実際、何度か電話して交換した経験があります)
#実現するのはいつの日か…
Re: (スコア:0)
> 書店からするとあまり嬉しくないそうな。
どうせオンライン書店で買うなら身近な書店にメリットがある手段で...
ってのが元コメの主旨だと思うんですが、その「手数料」ってのは
利用するくらいならよそで買ってほしいと思うくらいとられるんでしょうか?
# 引き渡しの手間を考えたら赤字になるくらい?
それにしたって、目的が単なる引取りであっても来店機会が増えてくれれば
ほかの本も買ってもらえるかも...というのが通常の店舗感覚だと思ってました。
赤字覚悟で目玉商品を設定するとかってそういう考え方ですよね。