アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
置き菓子破綻の理由 (スコア:1, 興味深い)
置き菓子システムを作りましたが破綻しました。
理由は、代金を大量の小銭で払う人がいたこと。
払ってもらったお金で次のお菓子を買うのに、
実際には大量に小銭があっても使えません。特に一円玉。
一度は銀行に持ち込んで換金したけど、めんどくさくてやめてしまいました。
Re:置き菓子破綻の理由 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:置き菓子破綻の理由 (スコア:1, 興味深い)
ジャリ銭投げ込むような馬鹿がいる時点でやるだけ無駄。
俺が前にやってたときは「札or現物」が基本でした。
食べた分の代金を支払うという概念ではなくあくまで現金は「現物入れないなら次の仕入れ資金入れとけ」でしかない。
資金が無ければ食べる物が無くなるだけ。
あとは現物供出だと入れる人間によって好みが違うので
「○○はいつもうまい棒しか買ってこないな」
「ちょwドクターペーッパーダンボール一箱仕入れてきたの誰よwww」
「袋ラーメン生で食べるの禁止!」
とかネタ傾向で話題にもできる。