アカウント名:
パスワード:
放送業界的には録画自体が嫌
ま、放送は生で見るもの [itmedia.co.jp]とか言ってる業界ですから。
コンテンツホルダとレコーダーメーカーがCMに関して協業してる [itmedia.co.jp]、なんてのは理解すらできないんだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
問題はどこにあるのか (スコア:1, 興味深い)
メーカー側がここまで著作権者に配慮する必要はあるのでしょうか?
適当に保護機構をゆるく実装して販売することはそんなに(著作者から訴えられる)訴訟リスクが高いんですかね?
#フリーオの違法性が高いのは各種デコーダのライセンス料を払っていないからだと聞いていますが、
#利用できる国内メーカーが逡巡しているのはなぜなのでしょうか・・・
Re: (スコア:5, 参考になる)
ダビ10はブロードキャストフラグによる制御信号にすぎず、暗号化されたものでないです。フラグに従わなければいけないという法的根拠は特にない。
つまり、放送業界とJEITAが取り決めたオプション規格に過ぎません。なので、JEITAとは関係ないフリーオがダビ10フラグを無視しても違法とは言えないわけです。
基本的に、著作権云々は建前です。放送業界が本当に嫌っているのは視聴率にカウントされないところでの視聴です。本来は録画だろうがタイムシフトだろうがDVDダビングだろうが認めたくはないはずで
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:問題はどこにあるのか (スコア:3, 興味深い)
→http://www.asahi.com/tech/apc/041215.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
ま、放送は生で見るもの [itmedia.co.jp]とか言ってる業界ですから。
コンテンツホルダとレコーダーメーカーがCMに関して協業してる [itmedia.co.jp]、なんてのは理解すらできないんだと思う。