アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
使えねぇ (スコア:2, 興味深い)
丈夫かもしれんがフレームの傷がやたら目立つのが気になった。
PCと一緒にカタログを渡されたのだが、
耐水試験が普通の水道水のみなんだが、工場で使う場合、酸とか油なんかの耐久性が欲しいところ。
実際、友人(職場で大量に酸を使う)に質問してみたら、
「倍の値段のPCでも、工場に持ち込んで何年か使えるなら買う」
といわれた。
耐環境ノートPCの開発関係者にその意見をフィードバックしたものの、
1年以上経っても放置されているので、耐薬品性を考慮する気はないらしい。
工場にて製造機器に繋いでの使用を想定している割には、それってどうよと思うのだけどなあ……。
Re: (スコア:4, 参考になる)
うちの工場も酸や塩基、油分を大量に用いますが、据え置きPCだって酸や油分が原因で壊れることはありませんよ。
通常製造機器やコンパネに内包した上で保護策を講じるものですし、対油性はその辺のPCでも被覆で問題なくいける筈です。しかし耐酸性を人が動くスペースに配置されるPCに求めるレベルでは工場の人体に与える影響が無視できませんから、環境対策を講じる方が先です。
PCを製造機器に繋ぐ必要性があるのならば通信配線を工場インフラ設定時に酸と隔離された管理室まで配線すべきですし、外部のPCに耐酸性/耐油性を求める事自体工場建屋や製造機器の製造メーカーとの仕様詰めをミスったとしか思えません。
Re: (スコア:4, 興味深い)
動物実験室に持ち込むPCについて、調べたことがあるんだけど、
搬入時に、消毒のためにアルコールで拭きたい、できたら噴霧したい、とか、
紫外線ランプを、ノートPCを開いた状態で、ある程度の時間当てたいとの事。
食品関係でも、同じ需要はあるはずだと思ったのですが、
PCがその場になくてもいいような設計にしているんでしょうね。
Re:使えねぇ (スコア:0)
市販品を特殊用途で使うなら特殊プロテクタを作った方が無難では?
ファンレス機なら熱放出もさほど難しくないでしょうし。