アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
しかし、一見理性的なようで、まったく論点からずれた潔癖なご提案です。
ですが、わかりやすく民衆受けは良い発言だと思います。
天皇と総理とホームレスが同じ待遇を得られるんでしょうか?
なんで時給600円の人間と年収数億の人間がいるんでしょうか?
考えるチャンスを奪って何かことが起きたときは国のせいに出来るシステムはすばらしいですね。
なんたって自分個人が責任を負わなくてすみますから。
だからみんな平等な幻想にひたりたいんですよね。
現実はアナタをマモッテヤルって言う幻想にダマサレタ人間の屍ばか
Re: (スコア:0)
それであなたの対案は「親が責任を持って管理する」ですか。今までと何も変わりありませんよ?
批判をされるのであれば、評論にとどめず、あなた様の意見も伺いたいものです。
>これは子供の保護を名目にした親の責任逃れですよ?
国が管理する=親が責任を持つ
国が管理する=親が責任逃れをする
前者のパターンだっていくらでもあるでしょうに。なぜ国が管理することになると親が責任逃れをすることになるのでしょう?
出会い系、プロフ、携帯ゲームサイトの現状をわかって言っておら
Re: (スコア:0)
国が管理しない=親が責任を持たなくてはいけない
じゃないのかな?
出会い系は使うな、と教育するのが親の責任では?
出会い系が無い事にするのは責任逃れだと思います。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
>出会い系が無い事にするのは責任逃れだと思います。
そうなんだけど「使うな」で終わりにしちゃうと表面上は規制と等価になっちゃうんだよね。で、等価になっていると思っている人はだからこそ規制を望んじゃったりするわけで。ここは「出会い系だとあーんなことやこーんなこともある。お父さんはそんなの嫌だからから使うな」あたりまで踏み込まないと教育としては不十分なんじゃなかろうかと。結局のところ世の中の姿を(悪意の存在も含めて)伝える以上の事ではないのだけれど。