アカウント名:
パスワード:
そもそもプロジェクトリーダーがぶっちゃけてますね、”バランスを取るため"にやってるんだ"と。
数百万円程度の予算があれば、「ちょっくら読んでみるか」みたいな感じでプロジェクトが始まってもおかしくはないです。(科学的には無意味とは言わないが際立って重要とも言いがたい)このようなプロジェクトもそういう背景で実現可能になってきたのかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
素朴な疑問 (スコア:0)
男性のX染色体って言ってもそれは母親から2つのうちどっちかをもらうわけですから、女性と比べて「進化の過程で選択を受けた」と言えるほど選択されてるんでしょうか?
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
X染色体の変異は男性にとって致死性の可能性がある。
だが同じ遺伝子が女性にとっては非致死性の可能性がある。
したがって探せば女性のみが持ちうる遺伝子が見つかるかもしれない。
・・・と言うことではないかと。
Re:素朴な疑問 (スコア:1, 興味深い)
そもそもプロジェクトリーダーがぶっちゃけてますね、”バランスを取るため"にやってるんだ"と。正直、それだけでも動機としては十分じゃないかと思います。
このストーリーには遺伝子配列決定のコストがここ数年急激に下がってきてるという背景があります。特にIlluminaのSolexa [illumina.com]シークエンサーみたいな、一週間で10億塩基対とか読むような新世代のシステムが出てきて、ゲノム塩基配列決定の敷居がずいぶん下がりました。まだ発展途上の技術ですが、数百万円程度の予算があれば、「ちょっくら読んでみるか」みたいな感じでプロジェクトが始まってもおかしくはないです。(科学的には無意味とは言わないが際立って重要とも言いがたい)このようなプロジェクトもそういう背景で実現可能になってきたのかもしれません。
Re:素朴な疑問 (スコア:3, 興味深い)
それはぶっちゃけというか,ある種のユーモアかと.笑いながら「ワトソンの後だからKreikもやってもいいじゃないの」 [eurekalert.org]と言っていますし.
というか,このプロジェクト自体が「ちょっくら読んでみるか」そのものだったようです.
MSNBCの記事 [msn.com]によると,機械の空き時間を利用して半年で読んだそうですが,これだけに集中して作業すれば10週間で終わっただろうという話です.
また,かかったコストは4万ユーロ程度だということで,まさに仰っていることそのもののことが起きたということかと.
私も女性のゲノムが一つ読まれただけでは歴史的な意味があるとまでは思いませんが,これから数年の間に何百人何千人ものデータが出たら統計的に意味のある解析(例えばX染色体の特定の部分だけヘテロ接合が失われやすいとか)がされると思いますし,その第一歩としてそれなりに意味のあるデータだと思います.
kaho
Re: (スコア:0)
それにしたところで一例だけ調べても。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
#記憶があいまいだけどIDで投稿
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
より具体的に例をあげるなら、遺伝性の色盲/色弱遺伝子を発現する因子は、X染色体上にあります。ただしこれは劣性遺伝子のため、仮に女性がこの因子を継承したとしても、父親/母親がいずれもこの因子を持っていないと発現しません。
一方男性の場合、XYのうちXにこの因子があると、色盲/色弱が発現します。女性よりも男性の方が色盲/色弱がはるかに多いのはこれが原因。
色盲/色弱は致死性ではありませんが、もし同様のことがより重篤な遺伝病でも存在していれば、その因子を引き継ぎながら生きられるのは女性しかいなくなる、ということです。