アカウント名:
パスワード:
自転車が歩道でベルを鳴らすのは、「どけどけ」じゃなくて、「接近してるから注意してね」って意味だと思うけど。 鳴らさないで接近する方がよっぽど危険なのに、なぜかベルを鳴らすと激怒する人が多いよね。
道路交通法上、自転車歩道通行可な場所で、自転車が歩道を走行する場合、自転車は前を歩く歩行者を追い抜いては行けないことになっています。
そりゃ道路交通法で定められた状況以外における警音機の利用を義務付けられている状況以外での使用ですから、不法行為者に対して怒るのは極めて普通のことじゃないでしょうか。
接近しているから注意してね、なんてのを「直線路上の前方通行者」に向けて知らせる必要性などありません。車道で自動車同士、後ろに付いたらクラクションを鳴らしますか? そんなバカなことをするわけありませんよね。
歩行者が急に停止したり、バックしたりする可能性がある? 十分な制動距離を取らずに運転する方が悪いとしか言えません。前に自転車が同じ程度の速度で走っていたとしても、やはり十分な距離を取って走行するでしょう。
なんで車道上の交通弱者である事だけを強調して、歩道での交通強者っぷりを隠そうとするんですか? 自転車は軽車両 (扱い) なんですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
右折、左折、停止の合図 (スコア:1)
・左折・・・右腕のひじを垂直に空に向けて上げる。
・右折・・・右腕を地面と水平になるようにだす(手のひらは下を向ける)。
・停止・・・右腕を地面に向けて45度ぐらいになるように出す。
自分も小学校で習いましたが、片手運転は危ないから禁止という教えと両立できずに今日に至ります。
Re:右折、左折、停止の合図 (スコア:0)
何やら乗用車の運転手からどなられてました。
世の中の理解がおいついてないんですよね。
ルール無用 (スコア:0)
広い意味では善意なのかも知れませんが(怪我するのは歩行者や自転車だから)、車道は
車だけの物だと思ってるんじゃないか?と疑わせるシーンはたびたびあります。
横断歩道で渡ろうとしている歩行者に、無減速で突っ込んでくる車は日常茶飯事ですし。
無視して渡ろうとすると、すごい剣幕で怒られたりします。
反対に、歩道を走る自転車(おばさん自転車の場合が多い)が、ジリジリとベルを鳴らし
つつ歩行者を掻き分けながら、突っ込んでくるのもザラですしね。基本は警笛を鳴らせる
場合って、殆ど無いと思ってたんですが、知らない人も多いみたいです。
Re:ルール無用 (スコア:1)
>無視して渡ろうとすると、すごい剣幕で怒られたりします。
これほんとにそう。
車は道交法第38条に違反しているよね。だけどそれちゃんと守っている
車は教習車とパトカー(の一部)くらいで、あとはほとんど見掛けない。
あれ全部取り締まったら、どんだけの人が引っかかるんだろ…。
Re:ルール無用 (スコア:1)
まあ、そんなことがなくてもAT車のクリープでじりじり前に出てくるのはやめて欲しい。
私も毎日運転する身ですが横断中の歩行者をピタっと止まって待つくらいのことがなんでできないのかと思いますね。
Re: (スコア:0)
自転車が歩道でベルを鳴らすのは、「どけどけ」じゃなくて、「接近してるから注意してね」って意味だと思うけど。
鳴らさないで接近する方がよっぽど危険なのに、なぜかベルを鳴らすと激怒する人が多いよね。
Re:ルール無用 (スコア:2, 参考になる)
#追い抜きに十分な余裕がない場合なのか絶対なのかはちょっと自信なし。
この条文自体頭悪いとは思いますが、そういうことなので「接近してるから注意してね」という意味でベルを鳴らすことはあり得ないです。
…常にじりじりじりじりベル鳴らしながら歩道走ってるママチャリを見ると殺意がわく。
Re: (スコア:0)
道路交通法に詳しい方おられましたらフォローしていただけませんでしょうか?
Re:ルール無用 (スコア:1)
自転車通行可の歩道で、横に並んで歩いていられるおばさま方も、ベル鳴らして気づくような方々では無いので足付いて歩くし。
#車のクラクションや自転車のベルの代わりにミュージックホーンがマヂで欲しいID
Re:ルール無用 (スコア:1)
「どけよ〜 どけよ〜 こ〜ろ〜すぞぉ〜」ってやつですか?
#ローカルすぎるかな?
## ミュージックホーンっていうと、珍走団をイメージしてしまうわたしは古いのか?
Re:ルール無用 (スコア:1)
まあ普通の人はそっちが出るかorz
Re:ルール無用 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:ルール無用 (スコア:1, すばらしい洞察)
1. 歩行者発見
2. 後ろにつく (歩行者と同速度で徐行できない奴は公園で練習しろ)
3. 最大5秒ほど待機 (ラチェット音は出す)
4. 気がつかれなければ声をかける
4a. 側方通過が可能なら、「すいませ~ん、自転車{右|左}通りま~す」
4b. 側方通過が困難なら、「すいませ~ん、自転車通していただいていいですか~」
5. 安全を確認して通過
結論: 人間同士なんだから、ベル鳴らすんじゃなくて声かけろと言いたい。
Re:ルール無用 (スコア:1)
そもそも、自転車でベルを鳴らさなければならない状況って、ほとんど無い。
Re: (スコア:0)
結局コレですよね。
相手が歩行者であれ、車であれ、思いやりを持って考えればすべき行動はわかるはず。
車道であれ、歩道であれ、通れない時はとりあえず止まるという思考が必要だよ。
他人とそしてなにより自分の安全のために。
事故が起ってから「俺が正しい」と言ったってその時点で大損。
Re: (スコア:0)
もっと「柔らかい」走りかたを身に着けて欲しい。
つまり歩行者と大差ない存在になれと。
歩行者はベルも鳴らさないし、当然歩く速度で歩けるし、だ。
#ただ、徒歩でも、声もかけずに無理やりねじ込むように追い抜く人がけっこう居るのが現実だが。
いやほんと、人間同士なんだから、モデるんじゃなくてコメント書けです。
Re:ルール無用 (スコア:1)
声を掛けろよ。
Re:ルール無用 (スコア:1)
そんな危険な距離まで近づくこと自体がおかしいんだってば。
ベルを鳴らす必要が無いように走行しなければならないの。
Re:ルール無用 (スコア:1)
そりゃ道路交通法で定められた状況以外における警音機の利用を義務付けられている状況以外での使用ですから、不法行為者に対して怒るのは極めて普通のことじゃないでしょうか。
接近しているから注意してね、なんてのを「直線路上の前方通行者」に向けて知らせる必要性などありません。車道で自動車同士、後ろに付いたらクラクションを鳴らしますか? そんなバカなことをするわけありませんよね。
歩行者が急に停止したり、バックしたりする可能性がある? 十分な制動距離を取らずに運転する方が悪いとしか言えません。前に自転車が同じ程度の速度で走っていたとしても、やはり十分な距離を取って走行するでしょう。
なんで車道上の交通弱者である事だけを強調して、歩道での交通強者っぷりを隠そうとするんですか? 自転車は軽車両 (扱い) なんですけど。
Re: (スコア:0)
押して歩くのが正しいのです。
後ろから減速もせず、ベルを鳴らしながら追い抜いていく自転車には腹が立ちます。
Re: (スコア:0)
狭い歩道だとすれ違いや追い越しが難しくなる
接近を知らせた上での徐行のほうが双方にとってスムーズ
速度緩めないやつは外道(別に自転車じゃなくてランニング中でも同じ)
Re: (スコア:0)
間近に迫ってから鳴らされると「どけどけ」としか思えんよ
Re: (スコア:0)
車両の方が常に回避義務を負うんですよ。質量と速度は凶器であって、それを運用している人が自分の責任で他者を保護すべきであるということです。
Re: (スコア:0)
鳴らさないで接近したら、危険のないように歩く人の速さにあわせるなり横方向に距離をとるなりするのが本当なんじゃ?
だってそこは歩道で自転車が「走って」いいとこじゃないよね?
どんなつもりでベルを鳴らそうが追い越し前提なら「どけどけ」にしかならないよ