アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
法律だけ変更されてもなぁ (スコア:4, すばらしい洞察)
「車第一でありその次に歩行者、そして自転車の存在を限りなく無視しているような道路事情」
をなんとかしないと無意味でしょこれ。
普通乗用車二台すれ違うのがギリギリで交通量の多い二車線道路とか近所にありますが、
歩道以外に自転車の走れる場所ないですよ?
バスと普通乗用車のすれ違いすら、一部太くなったところで行うしかなくて、いつも渋滞になってます。
十分な路側帯のある道路なんてある程度以上の広さの道路しかなく、
町中のほとんどの道は、自転車1台分ぎりぎりな申し訳程度の路側帯があるだけ。
しかもそういうところに電柱も立っている。
今暮らしているのは関東のはずれの町中ですが、地方都市でも同じ事。
今回の法改正は、自転車に関する部分は現実を無視していて無駄だと思います。
#そういえば自転車に乗らなくなってからもう何年になるだろうか……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
言いたいことはわかるのだけど (スコア:2, 参考になる)
だからといって自転車が歩道を走っていい免罪符にはなりません。
車が2台すれ違ってる現場の脇をなんで自転車ですり抜けられなければならないんですか?
すれ違ってる車の後ろで待っていればいいだけでしょう。
そこで無理矢理歩道に上がってすり抜けようとするから、歩行者が危険な目にあうんです。
今回の改正は、自分勝手に歩道も車道も関係なく走り回る無法自転車に対して、「お前らいい加減にしないと、こっちもやらなくていいことしなくちゃならなくなるぞ」という警告だと思います。
#行きつく先は免許制か厳罰化か。
> 「車第一
Re: (スコア:1)
乗用車はほぼ常にすれ違っていますから、それが居なくなるのを待つなんて一体何時間待てばいいのでしょうか?
通勤時間帯がすぎても、バスも通れば業務用トラックも乗用車も通りますよ?
それとも、一つ上のコメント [srad.jp]の人とおなじく「自動車が自転車に合わせて徐行すればいい」と言いたいのですか?
非現実的だと思わないのですか?
車道を走ればクラクションを鳴らされて追い出され、歩道を走れば道交法で閉め出され、
これでは自転
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
難しい事ではないでしょ。
Re: (スコア:1)
荷物(子供含む)載せてる時なんかは尚更で、危ない時すらある。
あと純粋に横方向に幅取る形なんで、東京だと当たり前のようにある異様に狭い歩道だと、
他の歩行者が避けるどころか、当の本人が満足に歩けないこともあったりして。それもまた危ない。
自転車乗るなという話にしか聞こえないし、実際そうなっていくのだろうなぁ、と。
「なんとかインチキできんのか?」
Re: (スコア:1)
そんな荷物載せて自転車乗ったらいけないんじゃないかと。
正直な話、そういう人が自転車乗ること自体危ない。
Re: (スコア:0)
安定性が段違い。
下りて横から押している状態の方が何倍も不安定になるんだよ。
Re:言いたいことはわかるのだけど (スコア:1)
安定していると言っているのが正確な意図がつかめないんだが、
前部荷物入れに過度に重量が掛かっていていて自分で横から支えられない程の荷物を載せている状態、
止まるべきところで止まる、曲がるべきところで曲がることができないという状態のことなのかな?
どこが安全だって?
人間魚雷とかってレベルじゃねーぞ。
だいたい、自転車押して走っている(駆けている)んじゃあるまいし
押して歩くよりも乗って輪行してるほうが安定してるだなんて、
どんだけ筋力貧弱なんだか、何十kg乗せてるんだか、理解してないんだか。
Re:言いたいことはわかるのだけど (スコア:1)
つまり、安定してればより安全に近い。
当たり前な話として、自転車って乗ってる状況で一番バランスよくなるように作ってある。
それに警察が子供に対して指導する時に言うけど、サドルに座って両足がつけられるような高さにしろってのがある。
要するに、前輪・後輪・右足・左足の4点で、一番重量のある体を真ん中にして自転車を支えながら止まれってこと。
(あと、重心を下の方にすることで車体を安定させてるのもある)
この状態で地面を蹴って移動してる方が押して歩くより止まりやすいし、止まった後にバランスが崩れなくて、より安全なワケ。
もっともこの状態で坂道登るのはよほどの脚力の持ち主くらいしか出来ないから、その場合は押して歩くしかないけどね。
それに、自転車に乗せる荷物ってのは、大人になればサドルに乗っかる自分が一番重い。
前に子供や荷物を載せようが何しようが、サドルに座っちゃえば重心は自分の座ってる真ん中に来るから、その方が安定する。
平坦な道だとわかりづらいかも知れないけど、下り坂(例えば線路の立体)で荷物載せて押してみると多分解ると思う。
この時にヘタに前や後ろにしか荷物積んでないと、自転車がつんのめりそうになるから。
#ただし、いわゆる主婦な人達の大半は、ペダルが一番下に来た時に足がきれいに伸びるようにしているので、
#サドルの位置が高くて停止時に足がつけられないことが多い。
#だから、ブレーキするとバランス崩れるんで横に下りて押すハメになる。
>どんだけ筋力貧弱なんだか、何十kg乗せてるんだか、理解してないんだか。
あくまでも平均値だけど、女性は身体的に一番体力のある17,8歳。いわゆる女子高生の体力で、40~50のオッサンくらいの体力しかない(文科省の統計情報 [mext.go.jp])。
そんな状況で、子供の世話したり買い物したりしなきゃいけないんだから理解もひったくれも無いと思う。
乳幼児を育ててる主婦は概ね根性で動いてると思ってていい。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:言いたいことはわかるのだけど (スコア:1)
> #サドルの位置が高くて停止時に足がつけられないことが多い。
逆でしょ。主婦とかOLとかが自転車に乗ってるのを見ると、女性の方がサドルを低くしてる人の方が多いと感じてます。
こいでるところを見ると、窮屈そうにずっと膝を曲げたまま。
停止した時に両足がかかとまでぺったり地面につくぐらいで「そんなので良くこげるなぁ」って思うぐらい。
知り合いに「もうちょっとでもサドル上げた方が乗りやすいよ」って指摘したら
「両足がちゃんと地面につかないのは怖い」なんて言われたこともあります。
Re: (スコア:0)
というか、初級的な物理を理解してれば”走ってるときの方が安定する”
のは判るはずなんだけどね。
一番簡単な例でコインを立てて転がしてみればいい。
最初速度早いうちは安定してスーッと転がっていくが、
だんだん速度が落ちてくると横揺れが激しくなり、やがて倒れる。
これと一緒。
Re: (スコア:0)
荷物のある状態では厳しいのかな?