アカウント名:
パスワード:
冷戦期に劣らないリアル情報戦、心理戦が行われているのを垣間見れるのは興味深い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
Frank Wolf の声明原文 (スコア:2, 参考になる)
http://wolf.house.gov/index.cfm?sectionid=34&parentid=6§io... [house.gov]
タイトルは
「Wolf は下院のコンピュータが外部ソースによって侵入されたことを公表する」
外部からのサイバー攻撃に備えよ、特に中国からのサイバー攻撃に備えよ、
これは国家安全保障上の脅威である、ということで
とりたててアレゲな臭いはしなかった。
声明の
議員のセキュリティ意識はどの程度のものなのか (スコア:1, 興味深い)
米国議会には秘密会制度があって、公開が原則の公聴会を例外的に非公開にできて政府機関の持つ機密情報を議会の専門委員会で公開することがあります。
その内容を議員が個人的なメモにして、それがたまに流出して問題になることもありますが、最近はそれらの議員メモもPC内に置いておく事が一般的なので、セキュリティには相当気を使っているはずです。
国政以外にも議員個人の支援者とか情報提供者などの金脈人脈が詰まっているのですから、不正侵入されれば国政よりも議員個人にとってのダメージがより大きいのではないでしょうか。
この不正侵入騒ぎは外国の人権問題を扱う議員にとっては重大な信用失墜となり、内部告発めいた行動は危険すぎて取れなくなるでしょう。
中国側としては、情報窃取よりも不正侵入の可能性を示唆することによる牽制効果を狙っているものと思われます。
冷戦期に劣らないリアル情報戦、心理戦が行われているのを垣間見れるのは興味深いものがあます。
侵入に気付いただけマシな気も (スコア:2, すばらしい洞察)
正直なところ、侵入に気付いただけマシかなあ、と思いました。
ちょっと前に日本でデータセンタへの擬似攻撃に気付かなかった [nikkeibp.co.jp]云々の話があったんで、ちと思い出したり……。
ホワイトハウスが500万通のメールを紛失 [srad.jp]しちゃう、うっかりさんな国ってことで生暖かく見守……れないorz
Re: (スコア:0)
メールの証拠隠滅なんて日常茶飯事だから問題ないぜ!
「Microsoftが証拠隠滅」とBurst.comが訴え
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/18/news023.html [itmedia.co.jp]
http://www.atmarkit.co.jp/news/200803/31/weekly.html [atmarkit.co.jp]
インテル、対AMD訴訟関連の証拠メールを紛失?
http://www.computerworld.jp/topics/legal/59769.html [computerworld.jp]
マイクロソフト の言論弾圧とやりすぎの事例