アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ノートじゃないと売れないけど、モバイルできるから売れるわけでもない (スコア:4, すばらしい洞察)
「モバイルは考えないノートPC」っていうのが一般に成立していないことのほうが
問題の本質では。
より高度で負荷の高い処理による機能を実現すれば、
それがより電力を消費する
・・・・・・のはCELLに限らず当たり前のことでしかないんですし。
高解像度動画のエンコードや再生しかり、高解像度高精細3Dゲームしかり。
今でも「ノートPCでもできるけど、やったらバッテリー即死」は変わりません。
#ケータイのアプリで遊んだら1時間でバッテリー切れて連絡不能になったり#
個人的には、バッテリー駆動時には
「この機能が有効だとバッテリがすぐ無くなります。無効にします?」
を聞いてくる設定がデフォ、くらいが今後のPCの発展への面でも無難かなぁと思いますね
(聞かずに自動OFFとかON継続とかの設定も任意に設定可能にするのは当然として)。
Re:ノートじゃないと売れないけど、モバイルできるから売れるわけでもない (スコア:0)
見解の相違と言われればそれまでなんだが、いわゆる可搬型ディスプレイ一体薄型PCってやつ、たとえばソニー VAIO Type L [sony.co.jp]、NEC VALUESTAR N [121ware.com]、富士通 FMV DESKPOWER F [fmworld.net]なんかが、その「モバイルは考えないノートPC」ってコンセプトで作られている気がする。
東芝も個人向けデスクトップのラインナップを残しておけば、こんな無様なことにならなかったのにねぇ。
Re: (スコア:0)
??何が無様なのか意味がわからん.「(そもそもバッテリ駆動なんて概念の無い)デスクトップPCに搭載するのが有り」って機能やデバイスなら,電源供給中しか使えなくてもノートPCに搭載されれるのは有りじゃないの?
ちなみに,デスクトップ部門を残していたら,巻き添えでPC部門全体が韓国あたりのメーカーに売却されて今頃はHDDしか作ってなかった可能性が高い気がする.
Re: (スコア:0)
「ノートPC」からのアプローチに限って言えば、
やはり「ノート(ブック)という形状」というのは大きな特徴と思います。
開かないと中にアクセスできない反面、閉じれば省スペース&強固な外装で安心安全。
垂直に近い状態に立てて読んでもいいし水平に寝かせて読んでもいい。
そのおかげでイスを併用する高さの仕事机でも
床に直接座って向かうちゃぶ台でもOK。熱さに耐えれば膝の上もOKだしベッドで寝転がってもOK。
閉じておけば部屋で異様に存在感を放つ真っ黒スクリーンも排除できてお部屋もすっきり。
#ここで家の中に限定するなら、ACはたいてい確保できるよなぁ、とか#
それと比べて先に挙げられた機種群は、どうしても
「垂直に近い形状に脆弱な液晶表面剥き出し、背高ノッポで設置場所を選ぶなぁ」という印象ですね。
メーカーとしては先に挙げられた機種群を提案することで家電を食っていきたいんでしょうけど、
利用者がほしいのはTVやらオーディオプレイヤーやらではなく情報端末、行き着く先は本、みたいな。
Re: (スコア:0)
>> それと比べて先に挙げられた機種群は、どうしても「垂直に近い形状に脆弱な液晶表面剥き出し、背高ノッポで設置場所を選ぶなぁ」という印象ですね。
つまり,
それらの機種群は通常のノートPCよりも場所を取る→だから,それらの機種群よりもデスクトップPCの方が良かったのに,東芝はデスクトップから撤退しちゃってて残念だ
という理屈なわけですね?わかりま…せん.いやマジで.
#上記の前半は後半の結論と全く無関係な比較をしていることに気づいてないんでしょうか?
Re: (スコア:0)
でもそういうのはあまり置いてなく(=売れてない)て、そのかわりよく見かけるのが17インチとかでかいディスプレイ付きのノートなんですね。
ちなみに今仕事の関係上15インチワイドなノートPC所有してますが、使おうと思ったらディスプレイと同じだけの底面積を占有するわけで、狭い机の上ではあまり使い勝手がいいとは言えないです。
(デスクトップPC+コンパクトキーボードの方がすっきりしてる)