アカウント名:
パスワード:
”加工・編集ができないから、仕方ないけど番組全体を保存しておくか” と自発的に選択されざるを得ない結論のどこが ”この製品に対する””優秀な結論”なのだろう。
ユーザのやりたいことが「加工・編集」であるならば(加工・編集が目的ならば)、おっしゃるとおりですが、この製品のターゲットは加工・編集を目的とした人ではないでしょう。
テレビ放送の中から目的の――あるいは自分では気づかないような意図に沿った――番組を見たい・見つけたい、というニーズに対しての優秀な結論なのだと思いますよ。この目的である場合には、加工・編集ができないというのは、それによってタグ付けや私的ライブラリを作りにくいというデメリットになりますが、当初の目的が達成できるのならば、加工・編集という手段はどうでもいいということになると思います。
MADを作りたいという人への製品ではないということでしょう。それへの応用も利くとはおもいますが。
そして機械の意図を「情報収集」と考えると、元レスの言う通りに別にコピーワンスであっても機器自体の価値はちゃんと有ると思いますよ。
例えばエッセイストが「この問題について巷の論調はどうなんだろ?」として各局のニュースやワイドショーを切り出してその内容を吟味したりする、って使い方は十分に理解できる利用目的だろうし、人に依っては特定企業の情報を集める事に依り投資に役立てようとするかも知れない。
要は単にTVを録画するといっても「自分の映像ライブラリを作る」以外にも価値なんていろいろ有るもんだって事です。
そもそも、コイツの録画分を全て精査する事なんて出来ない以上、元々ライブラリ製造のソース用途としては意味が薄い。 保存期間より録画されている延べデータのが多いんですから、ライブラリ用途なら安くなったHDDレコーダーを番組毎に用意する方がマシ。 今じゃ一台3万チョイからですから。
つまり 「視聴者のやりたいことが「加工・編集」であるならば(加工・編集が目的ならば)、おっしゃるとおりですが、 地デジのターゲットは加工・編集を目的とした人ではないでしょう。」 と地デジ推進派が述べたら、あなたは「優秀な結論だ!!」と 納得するんですね?
いいえ。納得しません。
「この製品」というのは地デジではなくストーリーで取り上げているSPIDERの話です。地デジの話をしているつもりはありません。分かりにくくてすいません。それは別です。
地デジという放送――文句があるのは地デジではなくそのコピー制限についての話だと思うのでそれについて話しますが――コピー制限推進派が「加工・編集が目的ではないので制限します」と述べたら、「優秀な結論だ」とは納得しません。当たり前じゃないですか。放送を録画する人の目的なんて人それぞれなんだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:5, すばらしい洞察)
30万だと私のお財布的に買うことは絶望的ですがそれだけの価値は有ると思います。
実際にTV放送や録画の何が一番の問題は自分が欲しいと思う情報が何処に有るか解らない点です。
ユーザーは既にWebというメディアで欲しいと思う情報のみを取捨選択したり、気になったら調べる事も簡単に出来る。
それなのに今のTV放送は例えるなら今の放送は検索エンジンもリンク集もないWebのような物で、中には素晴らしいコンテンツがあるにも関わらずごく限られたコミュニティーの中でしか知られてない状態に近い。
それどころか地デジ化
Re: (スコア:0)
>それをこの機械はその点を大量のタグ付けで解決しています。
この機械を買えば「地デジが編集・加工・保存できる」ようになるんですか?
といえばそうじゃないですよね。
現行のTV放送に不満をたくさんお持ちなのはよく分かりますが、
だからといって糞味噌混同するようなことはしないほうがよいかと。一事が万事です。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
この機械のように、1週間全部録画してあれば、切った張ったして編集する必要は無いでしょ。
8ch 12:23:30~12:30:00まで再生、続けて4ch 11:20:00~11:30:00まで再生、とかやれば編集されたのと同じです。
使用する側から同じに見えれば、それは同一と見なして良いです。
それに、編集なんか必要ないでしょ、この機械の使用法だと。
大量のタグ付けにより、検索条件により自動編集された番組断片列(プレイリスト)が上がってくる、というイメージでしょうか。
アーカイブやコレクション目的での編集にはまったく向かないと思
Re: (スコア:0)
Re:「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:1, 参考になる)
有償だと思うし、実現にはハードルあるかもしれないけど。
それに、コンセプトが優秀って話だから。
Re:「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:1)
ユーザのやりたいことが「加工・編集」であるならば(加工・編集が目的ならば)、おっしゃるとおりですが、この製品のターゲットは加工・編集を目的とした人ではないでしょう。
テレビ放送の中から目的の――あるいは自分では気づかないような意図に沿った――番組を見たい・見つけたい、というニーズに対しての優秀な結論なのだと思いますよ。この目的である場合には、加工・編集ができないというのは、それによってタグ付けや私的ライブラリを作りにくいというデメリットになりますが、当初の目的が達成できるのならば、加工・編集という手段はどうでもいいということになると思います。
MADを作りたいという人への製品ではないということでしょう。それへの応用も利くとはおもいますが。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:1)
そして機械の意図を「情報収集」と考えると、元レスの言う通りに別にコピーワンスであっても機器自体の価値はちゃんと有ると思いますよ。
例えばエッセイストが「この問題について巷の論調はどうなんだろ?」として各局のニュースやワイドショーを切り出してその内容を吟味したりする、って使い方は十分に理解できる利用目的だろうし、人に依っては特定企業の情報を集める事に依り投資に役立てようとするかも知れない。
要は単にTVを録画するといっても「自分の映像ライブラリを作る」以外にも価値なんていろいろ有るもんだって事です。
そもそも、コイツの録画分を全て精査する事なんて出来ない以上、元々ライブラリ製造のソース用途としては意味が薄い。
保存期間より録画されている延べデータのが多いんですから、ライブラリ用途なら安くなったHDDレコーダーを番組毎に用意する方がマシ。
今じゃ一台3万チョイからですから。
Re:「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:1)
いいえ。納得しません。
「この製品」というのは地デジではなくストーリーで取り上げているSPIDERの話です。地デジの話をしているつもりはありません。分かりにくくてすいません。それは別です。
地デジという放送――文句があるのは地デジではなくそのコピー制限についての話だと思うのでそれについて話しますが――コピー制限推進派が「加工・編集が目的ではないので制限します」と述べたら、「優秀な結論だ」とは納得しません。当たり前じゃないですか。放送を録画する人の目的なんて人それぞれなんだから。
LIVE-GON(リベゴン)