アカウント名:
パスワード:
> 誰かの個人情報が公開されてしまうわけでもないだろうに。 > そんなものは本運用までに十分こなれればよいこと。
「本運用」の定義ってなんでしょ? # つまり現下は本運用でないんでしょーか。(ひょえー)
> 「牛は・・・」とかいっている馬鹿には消えてほしい。 > 便利なことはいいことだ。
まじ!?(これは正直びっくり。)
おれは「お國が臣民に番号ふって、それで便利便利」といった 思考形式にゃ、まず正直、反吐出るんだけど。
# 国家体制/周辺事態が危機の渦中でイスラエルばりの管理が # 必要っていう仮定な
> 少なくとも「牛は~」はバカ丸出しだと思いますが、そう思いませんか? > 何が言いたいのか意味不明ですやん。
いやまったくおっさるとおり。でも其処に反応されてもね。
# 便利はよい云々をわたしゃ「は?」とおもったしだいなんで。
> 現在の進行方向(粛々と推進中)を応援する声の方が小さいのは、ふつーでしょう。
## コメントに「コメント」していただいたんで,一応。
ううううううむ降参。わかりません。 そもそも「応援」ってのは??
国家プロジェクトの説明に、アホな大臣を矢面にたたせてる、 でしょ。ほんとに本気なら「一々きっちりと反論できる」だろうし すべきなんじゃないの。 本来そうすべき、わかってらっしゃる官僚さまらがね。
声がちいさいってのはその事。
# でもそういうのがもしあるならポインタきぼん
> 既にダダ漏れで名寄せされている現状などもきちんと > 検証する必要があるのでは?
まったくおおせのとおり。だがダダもれの source 一個追加の 正当化にはならんですな。
> 本気で考えている人がどれだけいるか疑問だし、長続き > しないでしょうね。
そうですな。
わたしゃ個人的に catastrophe まってます(笑)。 極右/国家社会主義だろうが戦時共産体制だろうが、 「へなへなと死」んでいくよりゃましだ。こんな半端な 管理は無意味ぢゃ。もっと怒張してやりたおせよな。>官僚
# てな国民意識の変遷が、戦前にあったのではとおもったり。 ### で。はやいうちに逃げよ(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
破滅への道 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:破滅への道 (スコア:3, 興味深い)
マジでワラエン
マスコミはギャーギャーいってますが、個人的には
現時点(実際のサービスはまだ開始していない)では
程度にこそよるものの、システム障害はさして問題ではない
と考えます。
誰かの個人情報が公開されてしまうわけでもないだろうに。
そんなものは本運用までに十分こなれればよいこと。
で、本当に一番気になるのは、
「作業ログをきっちりとっているのか?」
ということ。
どうやら認証にはIDカードを使うようですが、
”誰が”、”いつ”、”どこから”、”なにをしたか”
きっちり記録しているのでしょうか?
管理者による不正への
Re:破滅への道 (スコア:0)
> 誰かの個人情報が公開されてしまうわけでもないだろうに。
> そんなものは本運用までに十分こなれればよいこと。
「本運用」の定義ってなんでしょ?
# つまり現下は本運用でないんでしょーか。(ひょえー)
> 「牛は・・・」とかいっている馬鹿には消えてほしい。
> 便利なことはいいことだ。
まじ!?(これは正直びっくり。)
おれは「お國が臣民に番号ふって、それで便利便利」といった
思考形式にゃ、まず正直、反吐出るんだけど。
# 国家体制/周辺事態が危機の渦中でイスラエルばりの管理が
# 必要っていう仮定な
Re:破滅への道 (スコア:1)
>> 便利なことはいいことだ。
>まじ!?(これは正直びっくり。)
少なくとも「牛は~」はバカ丸出しだと思いますが、そう思いませんか?
何が言いたいのか意味不明ですやん。
牛は管理されるのが当然だけど、人間はダメっていう主張でしょうか?
それとも、国産牛が10桁なのに、日本人が11桁しかないのは許せん!とかそういうことかな?
># 推進方面の声が異様にちいせえのはなんで? (笑)
現在の進行方向(粛々と推進中)を応援する声の方が小さいのは、ふつーでしょう。
>ちがう?
そういう意
Re:破滅への道 (スコア:0)
> 少なくとも「牛は~」はバカ丸出しだと思いますが、そう思いませんか?
> 何が言いたいのか意味不明ですやん。
いやまったくおっさるとおり。でも其処に反応されてもね。
# 便利はよい云々をわたしゃ「は?」とおもったしだいなんで。
> 現在の進行方向(粛々と推進中)を応援する声の方が小さいのは、ふつーでしょう。
## コメントに「コメント」していただいたんで,一応。
ううううううむ降参。わかりません。
そもそも「応援」ってのは??
国家プロジェクトの説明に、アホな大臣を矢面にたたせてる、
でしょ。ほんとに本気なら「一々きっちりと反論できる」だろうし
すべきなんじゃないの。
本来そうすべき、わかってらっしゃる官僚さまらがね。
声がちいさいってのはその事。
# でもそういうのがもしあるならポインタきぼん
> 既にダダ漏れで名寄せされている現状などもきちんと
> 検証する必要があるのでは?
まったくおおせのとおり。だがダダもれの source 一個追加の
正当化にはならんですな。
> 本気で考えている人がどれだけいるか疑問だし、長続き
> しないでしょうね。
そうですな。
わたしゃ個人的に catastrophe まってます(笑)。
極右/国家社会主義だろうが戦時共産体制だろうが、
「へなへなと死」んでいくよりゃましだ。こんな半端な
管理は無意味ぢゃ。もっと怒張してやりたおせよな。>官僚
# てな国民意識の変遷が、戦前にあったのではとおもったり。
### で。はやいうちに逃げよ(笑)
Re:破滅への道 (スコア:1)
>### で。はやいうちに逃げよ(笑)
まさにその通り。昭和初期って、政党は党利党略に走って壊滅するし、
不景気はいつまでたっても直らないし、ガキの教育はなっちゃいないし、
へんな恰好した若いやつが「モボ」「モガ」とか呼ばれていい気になって
いたし、その反動で「マジメ」なヤツが国家改造やら昭和維新やらのスローガン
にひかれて右翼になったりして、まあほんと今とそっくりな状況だったわけだね。
(「プロレタリアートよ団結せよ」の言葉を鵜呑みにして共産党に入るヤツぁ
いないのはいいのか悪いのか・・・・)
もちろん違う事もいくつもあるけど、人の気分としては
「なんか先が見えなさそうだから、全部ご破算にしてどど~んとぶちあげよう」
という感じではなかったかなと思う今日この頃。
どど~んの先が中国大陸だったのが70年前だけど、今度はどこだろう。
--- 天婦羅★三杯酢 temp@sunbuys.co.jp ---