アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
面白くなってきたぞ (スコア:2, すばらしい洞察)
やっと、国産ロケットでの打ち上げでもCubeSatみたいな小型衛星に陽が当たってきましたか。
# ロシアがこの先どう動くかわかんないもんね…
# 国際宇宙ステーション関連でも米ロ関係がアレになってきたのでシャトル延命だって話だし。
大学や大学院にいる次世代の技術者のタマゴを育てるためにも、
このテの投資は絶対に必要だと思います。がんばってほしいですね。
Re:面白くなってきたぞ (スコア:1)
小型衛星を盛り上げようって話ではなく、小型衛星を踏み台に、通常の衛星の開発を進めましょうって話。
この場合の小型衛星は陰なんじゃないかと…
Re:面白くなってきたぞ (スコア:4, 参考になる)
教育・研究が主目的のCubeSatとは性質が違いますね。
ただ、JAXAが大学や民間の衛星の打ち上げに消極的なわけではないです。
今までに、H-ⅡAロケット4号機で「マイクロラブサット」と、千葉工大の鯨生態観測衛星「観太くん」 [it-chiba.ac.jp]、
オーストラリアの「FedSat」、M-Ⅴロケット8号機で東工大の「Cute-1.7+APD」 [titech.ac.jp]、
7号機で北海道衛星プロジェクト [hit.ac.jp]の「HIT-SAT」を、副衛星として打ち上げてます。
そして、今年からは、相乗り衛星の通年募集 [www.jaxa.jp]が始まってます。
申請すると書類審査を経て「小型衛星搭載候補リスト」に登録されて、
小型衛星選定委員会で選ばれると、打ち上げが決定するという流れで、
標準化された分離機構をJAXAが開発するなどかなり本気のようです。
これからの打ち上げでは、副衛星が搭載される回数も多くなるのではないかと。
GOSATの次に副衛星を搭載して打ち上げられる、金星探査機(PLANET-C)の 相乗り衛星はすでに決定してます。 [www.jaxa.jp]