アカウント名:
パスワード:
This means that a WPA or WPA2 key could be cracked in days or weeks instead of years.(意訳:これはWPA/WPA2キーが年単位ではなく日ないし週単
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
WPA/WPA2の現状 (スコア:4, 興味深い)
ロシアの企業Elcomsoftが、NVIDIAのGPGPUを利用することにより従来よりも百倍ほど速くWPA/WPA2をクラックできたというものです。
Security and the Net [securityandthe.net]の記事では、
Re: (スコア:0)
その「有限の時間」が暗号をクラックすることによって得られる対価に見合う期間であるかないかが
「その暗号通信方式がクラックされた!」と認定される根拠ではないかと。
1年かかってでもクラックできれば国が安泰になるものだったら国家予算を注ぎ込んでもクラックするでしょうし、
一瞬でクラックできるものでも(行為者の個人的満足感の充足以上の)利益がなければクラックされないでしょう。
また、1秒でクラックできるとしても、その為にスパコン1台分の設備投資が必要であればそれなりの資本がなければ
100年かけてクラックするか、それともあきらめるしかないわけで。
……そういう意味では結局暗号強度も金次第、って事でしょうか…(涙)
# コメ元の名前と自分が1文字違いだけどAC。
スパコンのはやさ (スコア:1)
地球シミュレータ(改装前?)が理論上限40TFlopsぐらい。Core2Quadが80GFlopsぐらいと聞いてます
スパコンで1秒の計算ならご家庭でも10分足らずでおわる計算になりますね
#すごい時代だなあ
Re: (スコア:0)
約200万円で地球シミュレータです。なんとかの皮算用ですかw
ちなみに電力は・・・200Wx2x20=8000W
Re:スパコンのはやさ (スコア:3, 参考になる)
Geforce 8800Ultraを4枚、理論値1.6TFlopsのGPGPUで姫野ベンチが実測50GFlopsぐらいだそうです。 [titech.ac.jp]
効率わずか3%。たった16kBのローカルメモリを128のプロセッサエレメントで共有するというアーキテークチャでは、とにかくメモリアクセスがボトルネックになるので、コアがほとんど働いてない。
とすると、ピーク40TFlopsとしても、実測1.2TFlopsぐらいになっちゃいます。
地球シミュレータはベクトル型を640台にクロスバースイッチという構成で、ピーク40TFlopsで実測30TFlops越えという脅威の効率を実現してますから、比べるまでもないってことで。
それでも、CPUに比べてGPUの方が馬鹿っ速でコストパフォーマンスが高いのは事実で、
既存のPCアーキテクチャで構築した東工大のTSUBAMEがGPGPU版にアップデートする [srad.jp]って話もありますね。