アカウント名:
パスワード:
現在挙げられている「視聴者のカードに対するストレス」、「コストと効果」、「スクランブルと技術の関係」といったB-CASの課題について
>まさかテレビ自体が見捨てられるというシナリオは ってドコに?
要らない要らないって騒ぐ人間程、現実にはTVを見ているのでは? 実際その辺りでへービーな使い方しない人間ってのは、B-CASカードがあろうがコピーワンスだろうが何ら困らんし騒がんので。 そもそも放送を見るのにも録画分を見るのにもそれだけでは何も問題点は出ないぞ。 その後に編集したり外部に書き出したりしようとして始めて問題になるんだが、そこまでやる人間が「TVは見ない」とは思えん。
TV漬けの規制反対派のヲタには受けが良いだろうけど、流石に理屈が無理無理過ぎだと思うぞ。
少なくとも現状では「TVが見捨てられた」って状況は無いな。 それは規制禁止派が自分達の不満を一般化して大事にする為に思い込んだ単なる妄想だろうね。
B-CAS自体の風当たりは強いけどそれは別の話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
泥縄? (スコア:2, すばらしい洞察)
いずれも導入前に十分議論されていなければならないはずのものなのですが……
議論はしたのかもしれないですが、それが導入後に改めて大きな変更を検討しなければならないというのは、導入前の調査と目算がよっぽど甘かったとしか思えません。あるいは希望的観測が過ぎたか。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなもんじゃなくてどうでもいいと思っているもしくは単純に無視しているだけでしょう。
DATという立派な前例があるんだから想定していなんなんてのはただのバカ。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
利用者が反発しても選択肢はないんだからって話でね。まさかテレビ自体が見捨てられるというシナリオはテレビがあって当然の老人達は考えてもいなかったのでしょう。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
>まさかテレビ自体が見捨てられるというシナリオは
ってドコに?
要らない要らないって騒ぐ人間程、現実にはTVを見ているのでは?
実際その辺りでへービーな使い方しない人間ってのは、B-CASカードがあろうがコピーワンスだろうが何ら困らんし騒がんので。
そもそも放送を見るのにも録画分を見るのにもそれだけでは何も問題点は出ないぞ。
その後に編集したり外部に書き出したりしようとして始めて問題になるんだが、そこまでやる人間が「TVは見ない」とは思えん。
TV漬けの規制反対派のヲタには受けが良いだろうけど、流石に理屈が無理無理過ぎだと思うぞ。
少なくとも現状では「TVが見捨てられた」って状況は無いな。
それは規制禁止派が自分達の不満を一般化して大事にする為に思い込んだ単なる妄想だろうね。
B-CAS自体の風当たりは強いけどそれは別の話。
Re: (スコア:0)
ないのかもしれませんが(w 視聴率が伸びないので広告を集められずに、制作費を
削るしかないってテレビ会社が嘆いてる状況はテレビが
見捨てられてるって現実なんじゃないでしょうか。
恐竜が巨大故に死滅したように…(Re:泥縄? (スコア:1)
特にCATVの拡大でCS視聴を契約する人が増えて、別に地上波見なくても事足りる。どころか、見たいものの殆どがCSに傾いてしまってる人が増えてる事が地上波キー局の広告収入の減少と関連があるでしょうね。
その上、民放では地デジ対応のために莫大な経費負担を強いられている。
# 先週の「タモリ倶楽部」でやっていましたが、HDTV対応でビデオテープのような
# 番組に必要な消耗品のコストも跳ね上がっていて、昔のような長回し撮影はやりにくくなって
# こまめに撮影して撮影時間をケチケチやらないといけない状況のようで…
その上、この二十数年間、「見たい物が見られなくなる」と言う状況が政府や企業や有象無象の人々の政治的な要請でじわりじわりと進んできて、しかも「経営努力」の為に煮詰めた番組を制作するのもままならずに下請けに安い予算で丸投げ
…そういう地上波テレビががんじがらめになっている状況の一つの節目は「小泉劇場」であったと思うのですが、状況判断に必要な多様な情報がテレビを見ても見出せない・やってるのはエキセントリックな煽りだけで中身がない…と言う状況が小泉内閣末期以降、誰にでも分かるようになってしまった訳で、視聴者の需要や社会情勢とかけ離れた番組しか放送できない。って状況が続いてきていてみんな食傷ぎみなんですよ。
ゴールデン見ても巨人戦かサッカーかお世辞にもおもしろく思えない芸人さんが騒いでるだけのバラエティしかやれない状況でスポンサーが昔のテレビ全盛期のようなお金を落とすかと言ったら、無理があるのでは…NHKがゴールデンで視聴率トップになったり報道系の番組がゴールデンに復活してきているのにはそれなりの理由があると言うことですよ。
# 民放系のBSは余りに空気過ぎる…色々と縛りがあるんでしょうけど、
# BSで放送した方がいいのではないか。と言うものであっても再放送番組を
# 放送するのを中心にしたCS局をつくってそっちで放送してる状況ですから。
実際、CS見ていても今年の春くらいから民放っぽいCMが急増していますからね。今まではCSのCMと言うと定時のCM枠を買ってる奇特な?四五社と通販のテレビショッピング、後は広告主が企画を持ってきてるだろう?的な番組しかないような感じだったんですが、番組に提供が付くようになったり、帯買いではあるんだけど、MSKKのように今まで地上波のニュースなどに広告出していた会社が番組狙い撃ちで帯CMを積極的に出すようになってるんですよね。
ネットの普及以外にも色々なファクターがあって地上波に広告媒体としての魅力が一気に落ちている事は確かでしょうね。今までのようにゴールデンに15秒のCM一本出すのに百万~四五百万のお金が飛び交っていた事自体が異常だったのかも知れませんが…