アカウント名:
パスワード:
現在挙げられている「視聴者のカードに対するストレス」、「コストと効果」、「スクランブルと技術の関係」といったB-CASの課題について
>まさかテレビ自体が見捨てられるというシナリオは ってドコに?
要らない要らないって騒ぐ人間程、現実にはTVを見ているのでは? 実際その辺りでへービーな使い方しない人間ってのは、B-CASカードがあろうがコピーワンスだろうが何ら困らんし騒がんので。 そもそも放送を見るのにも録画分を見るのにもそれだけでは何も問題点は出ないぞ。 その後に編集したり外部に書き出したりしようとして始めて問題になるんだが、そこまでやる人間が「TVは見ない」とは思えん。
TV漬けの規制反対派のヲタには受けが良いだろうけど、流石に理屈が無理無理過ぎだと思うぞ。
少なくとも現状では「TVが見捨てられた」って状況は無いな。 それは規制禁止派が自分達の不満を一般化して大事にする為に思い込んだ単なる妄想だろうね。
B-CAS自体の風当たりは強いけどそれは別の話。
chの増加傾向は圧倒的ですから、現実の番組制作費用の総額は上がっていると思いますよ。 少なくとも番組数が数(十)倍に跳ね上がった現状でも放送を取り止める局は有りませんよね。
顧客リソースが限られている以上、どうやっても一番組あたりに割ける予算は減ります。 スポンサー料ってのは結局、視聴者の視聴時間がベースで延べ放送時間がベースでは無いですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
泥縄? (スコア:2, すばらしい洞察)
いずれも導入前に十分議論されていなければならないはずのものなのですが……
議論はしたのかもしれないですが、それが導入後に改めて大きな変更を検討しなければならないというのは、導入前の調査と目算がよっぽど甘かったとしか思えません。あるいは希望的観測が過ぎたか。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなもんじゃなくてどうでもいいと思っているもしくは単純に無視しているだけでしょう。
DATという立派な前例があるんだから想定していなんなんてのはただのバカ。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
利用者が反発しても選択肢はないんだからって話でね。まさかテレビ自体が見捨てられるというシナリオはテレビがあって当然の老人達は考えてもいなかったのでしょう。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
>まさかテレビ自体が見捨てられるというシナリオは
ってドコに?
要らない要らないって騒ぐ人間程、現実にはTVを見ているのでは?
実際その辺りでへービーな使い方しない人間ってのは、B-CASカードがあろうがコピーワンスだろうが何ら困らんし騒がんので。
そもそも放送を見るのにも録画分を見るのにもそれだけでは何も問題点は出ないぞ。
その後に編集したり外部に書き出したりしようとして始めて問題になるんだが、そこまでやる人間が「TVは見ない」とは思えん。
TV漬けの規制反対派のヲタには受けが良いだろうけど、流石に理屈が無理無理過ぎだと思うぞ。
少なくとも現状では「TVが見捨てられた」って状況は無いな。
それは規制禁止派が自分達の不満を一般化して大事にする為に思い込んだ単なる妄想だろうね。
B-CAS自体の風当たりは強いけどそれは別の話。
Re: (スコア:0)
ないのかもしれませんが(w 視聴率が伸びないので広告を集められずに、制作費を
削るしかないってテレビ会社が嘆いてる状況はテレビが
見捨てられてるって現実なんじゃないでしょうか。
Re:泥縄? (スコア:0)
chの増加傾向は圧倒的ですから、現実の番組制作費用の総額は上がっていると思いますよ。
少なくとも番組数が数(十)倍に跳ね上がった現状でも放送を取り止める局は有りませんよね。
顧客リソースが限られている以上、どうやっても一番組あたりに割ける予算は減ります。
スポンサー料ってのは結局、視聴者の視聴時間がベースで延べ放送時間がベースでは無いですから。