アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
大学院のバブル女子短大化 (スコア:5, すばらしい洞察)
はなはだ失礼な表現ではありますが,
院に入ったら1年前期で単位を揃え,夏休みにインターン,
秋に就職活動してM2の春から初夏には就職が決まっています.
あとはなんだかんだと言い訳をしながら研究から逃げるだけ.
内定があったらいい加減な研究でも卒業させてもらえるものだと思っています.
バブル期の女子短大生のようです.
もちろん皆ではなく,研究を楽しみよい成果を出してくれる優秀な学生さんも
多いのですが,一部にそういうのが必ずいて,腐臭を放つのが困る.
極端な言い方をすると,世界標準からしても,2月に修士論
Re:大学院のバブル女子短大化 (スコア:0)
それに研究能力は突き詰めれば知的生産の基礎体力を養うものであって、それこそが大学卒が他の教育課程を終えた人に対して持つ優位なんだが、仰るとおり研究意欲を殺ぎ続ける圧力が就職市場からかかるのが現状。
大学に入るだけの基礎学力があることが重要なんなら、企業側で大学入試と同じ時期に大学入試と同じ体裁で就職試験をすればよいだけなのに。
大学なんかに興味ないけど就職のために行こうと思ってる人にはむしろありがたいでしょう。学費と在学中の生活費の負担は結構なものだよ。企業側も早いうちから実務での教育をできるからよいはず。
Re: (スコア:0)
それと同じくらい、人間の多いところに4年間通い続けることも重要だと思います。
要するに試験できない人格テストを4年間かけてできる。
Re: (スコア:0)
Re:大学院のバブル女子短大化 (スコア:1)
自由度の高い大学では簡単に脱落できるから、判定に使える。
the.ACount
Re: (スコア:0)
もっとも義務教育以後と考えると、高校と大学では倍違うから
そこで精度も違ってくるだろうけど。
Re: (スコア:0)
どうしてなんでしょう?
企業が大学に専門教育を求めないので、大学(院)も専門教育を放棄する
大学(院)レベルの勉強をがんばろうがサボろうがほぼAで送り出されるとあっては、努力するだけバカを見ます
学生は現実を見て、あわせているだけです
うろ覚えですが何かのアンケートで、企業が新入社員に求めるものは「社会人としての常識」(!)
企業も企業で社会人教育はやりたくないと
おもしろいですね
大学も企業も、育成はやりたくない
でも、大学(院)卒の格は欲しい、
そこらへんが、日本の指導者層の姿勢ではないかと
Re:大学院のバブル女子短大化 (スコア:1)
へー、今の大学はそうなんだ!
オレの頃は優・良・可がモロに付いてたから、必要以上の講義を取って「確実に優だと思わなかった単位は取らない」なんて事して優をそろえてたよ。(優ばかりの中に1つだけ可があったのは愛嬌。マンガに優の数がどうとかいうのがあったなー)
the.ACount