アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
政治ネタやめてよ (スコア:3, すばらしい洞察)
スラドには技術ネタを見に来るのが目的なんで(経済はセーフかな)、政治ネタでの思想のぶつかり合いをここで見たくない。そんなのはよそでさんざん見せつけられてるし、おなかいっぱい。ちっともアレゲではない。
特に選択肢に実在の政治家が入ってるのがまずかったかな。
これだと二大政党どっちがいい?って聞いているようなもんでしょ(ネタ項目もあるとはいえ)。
ゲイツ・ジョブズ・マクネリ・リーナス・ストールマン・久夛良木健・岩田聡・Oliver、とかだったら面白かったかも。
文句ばっかり言ってないですすんであかりをつけようとたまにタレコんでるんだけれど、スルーされがちなのは週の前半の国民投票ネタは忘れられがち [srad.jp]だからなのかな。
#「不正なフォームキー」とか言われて投稿に失敗してしまったので再ポスト。
Re:政治ネタやめてよ (スコア:1)
ただ私に関して言えばここ十数年かけて徐々に、政治の表面的な派閥抗争だけでなく、その背後で働いている社会的な情報システム(人間の人間による人間のための分散情報処理システムとでもいうべきか)を構成する組織、法、経済などに関する様々なテクノロジーが段々見えるようになってきて、必ずしもただ嫌なばかりではなくなってきました。(とはいえ言語やOSに党派や宗教論争があるように社会的テクノロジーの視点でも党派や宗教論争が完全になくなるわけではないけれど、個人的には昔よりはずっと科学と技術の視点で政治、経済を眺められるようになってきたと思います。というか法解釈や経済だと技術的に観られる人は結構普通にいるよね?)
…で以下ダラダラその辺の思いを書こうかと思ってましたが、それは読むほうにも書くほうにも辛い(すでに私はこのトピックでは長すぎるくらい長文を書いていることでもありますし)と思いますので、過去私に現在の方向へ向けて発想の転換をもたらしてくれた本を紹介するに留めようと思います:
「ビジネスオブジェクト―ユースケースによる企業変革」
I. ヤコブソン 、A. ヤコブソン、M. エリクソン 著
広本 治、城市 優 訳
(アジソンウエスレイ・トッパン情報科学シリーズ)
出版社: トッパン (1996/06)
ISBN-10: 4810180913
ISBN-13: 978-4810180916
といってもこの本は別に政治の話ではなく会社に情報システムを取り入れるときに、仕事の流れから見直すという元々の意味でのリストラクチャリング(日本では不幸にして「リストラ」といえば解雇の言いかえだったりしますが)に関する本でして、仕事をサービスを提供する情報処理プロセス、会社や職場を人もコンピューターシステムもひっくるめて情報処理システムとしてオブジェクト指向モデル化して考えようという本です。私は会社に入って3年目くらいの1996年にこの本を読んで結構眼から鱗ポロポロでした。
ただ、紹介はしたものの、Amazonを見る限りどうやらこの本は古典過ぎて現在は絶版中らしいので図書館で探すか類書を探す必要があるというのが困り者……。
Re:政治ネタやめてよ (スコア:2, おもしろおかしい)
GEEKがプログラムの手法で政治家法律家やり始めたら、論理的に抜け目がないから、悪徳政治家/官僚なんぞは真っ青ですよ。
というわけで手始めにどなたか六法をプログラミング言語に訳して本にするor公開するというようなアレゲな方はいらっしゃりませぬか?
# 明治の昔は法律といえばフランスだったようですが、
# フランスは数学の国でもあってこれは偶然ではないですから。
/*
GEEKや若い人は政治に関心を持ってなくて、それ以外に興味関心やることがいっぱいあってそれどころではないと誇示するのが正しい、かっこいい、アレゲだみたいな風潮がありますよね。政治に関心が強いのはマイノリティか宗教かアカの手先(プロ市民=ハンブルグ派)かみたいな。
*/
Re: (スコア:0)
> GEEKがプログラムの手法で政治家法律家やり始めたら、
> 論理的に抜け目がないから、
> 悪徳政治家/官僚なんぞは真っ青ですよ。
これには納得できない。geek ってバグを出さない人のことなの?
機械可読な法律条文というと, Creative Commons を思い出した。
Re: (スコア:0)
一部は他社が引き継いだんですがねぇ……。
Re: (スコア:0)
ただ、いかに普通の政治論争ではなくてアレゲな議論にずらして持ち込むかは、個々人の工夫次第では。
求める権利はあるのでは (スコア:0)
だいたい、単なる一コメントに対して「求める権利はない」ってあんた何様のつもり?
政治と宗教の話はタブー (スコア:0)
けどそういう空気を読めない馬鹿はどこにでもいるのであきらめたほうが良いですよ。
政治ネタに見えるが実はアキバねた (スコア:0, 興味深い)
平均的な世論とはかけ離れており、アキバ住人の傾向に近いので、
これは政治ネタではなく「オタク」を売りにして人気を集めたという
アキバ世論とスラド世論が合致しているというネタなんです。
マジな話、スラドではなくヤフーでは小沢氏圧勝だったし。
Re:政治ネタに見えるが実はアキバねた (スコア:1, 興味深い)
圧勝したんだよな。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080911/170225/ [nikkeibp.co.jp]
やっぱり麻生が人気あるのはアキバのオタクがメインなんだよ。
お前こそ出直してみ。
Re:政治ネタに見えるが実はアキバねた (スコア:1)
たった5000票程度の人気投票に意味があるとは思えないなぁ。
Re: (スコア:0)
>たった5000票程度の人気投票に意味があるとは思えないなぁ。
このコメントを書いている時点で、スラドの投票数はたったの750票ほど。
日経ビジネスオンラインは5000票程度ではなくて、有効投票数で7000票以上
あると書いてある。
君のコメントのようなものを「歪曲」とか「偏向」という。
インターネットのコミュニティの中でも、特殊な傾向の人が多い
スラドでの、たった750票ほどしかない人気投票結果(しかも半分冗談)が
意味があって、7000票以上ある一般ビジネス情報サイトでのアンケートの
結果が意味が無いと思えるのが理解できないなあ。
秋葉原の中央通り西側で人気投票したら、そりゃ麻生氏が支持率8割は
超えるかもしれないが、それ以外の地域だと全然違うぞ。
こんなに支持率が高いのはそこだけだ。
Re:政治ネタに見えるが実はアキバねた (スコア:1)
スラドのお遊びの国民投票でさえ過去に3000票もあつまった場合もあるのに、
日経の看板出してもその2倍程度しか票が集まってない投票に、秋葉の住人
以外は小沢支持と言い張れるだけの根拠があるのかと?
あとこんなデータもあるようなので張っておきますね。件のサイトとえらく差があるのは気のせいですか?
読売 [yomiuri.co.jp]
毎日 [mainichi.jp]
Re:政治ネタに見えるが実はアキバねた (スコア:1)
一人一票という調査の大前提に疑問がありますので。
まだ、その新聞社の世論調査の方が確実性が高いと思います。
Re:政治ネタに見えるが実はアキバねた (スコア:1)
白頭山生まれなはずなのに、ロシア‥(以下工作員により削除)
ビルゲイツにパイを投げつけた人間に1票。
Re:日本語の出来ないヤツがそういうこと言うな (スコア:0)
巣窟は「そうくつ」と読む!
日本語ぐらい正しく覚えとけ
#それとも釣りなのかね、それは
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ガキはネットから駆逐すればいいんじゃね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
/.在住の民主党支持者が釣れればと思ってやった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
本家の殿堂入り [slashdot.org]トップは選挙ネタだし、次は戦争ネタだぜ?
むしろ政治ネタを普通にタレこんでもおかしくない。
#政治ネタとマスコミネタをタレこむとν速+と何が違うか分からなくなるけどな
Re: (スコア:0)
いやだからだよ。ここみても技術と無関係なコメントがどれだけ多い事か。
Re: (スコア:0)
自分に関わる事なのに話ができてないんだよ
理想の上司 (スコア:0)
理想の上司でアンケート取ったらだれが人気ないかな、と思った。