アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
トウモロコシは同位体の選択ができているのか (スコア:2, 興味深い)
『星を継ぐもの』でもチャーリーから検出された酵素を人工酵素とする根拠になっていたので、
こちらの方が興味深く思えます。
はっ、トウモロコシに人の手が入っているということか。:-)
同位体分別 (スコア:5, 参考になる)
トウモロコシなどC4植物 [wikipedia.org]はC3植物よりやや「重い」ようです。
Re:トウモロコシは同位体の選択ができているのか (スコア:3, 興味深い)
フランク・コンドン原理 [google.co.jp]というのがありまして、化学反応の過程では、電子と比較してはるかに重い原子核の運動は遅いので無視できる、というものです。あくまで近似です。
これに従えば、12Cも13Cも、化学反応の範囲では同じとみなせます。(電子・陽子の質量比である1/1840のオーダーの近似で)
しかし、#1457485 [srad.jp]の方の言われるように、原子の質量そのものが関係する過程(蒸発や、おそらく植物の中で起こっている拡散も)では違いが出てくる可能性があります。(おそらく質量数の比である13/12のオーダーで)
あわびと訂正 (スコア:3, おもしろおかしい)
私の元コメントだけみた人には要らぬ混乱の元なので一応。
拡散などより酵素の反応のほうがかなり分別に効くんですね。勉強になります。
おわびと訂正 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:トウモロコシは同位体の選択ができているのか (スコア:2, おもしろおかしい)
この場合、人ではなくガニメアンに一票。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
同位体を使った年代測定に利用されてたりします。
とうもころしが軽い炭素が好きな理由は知りませんけど。
Re: (スコア:0)
重水は沸点とか違うみたいだし。
#植物によって区別できるほど同位体に差ができるんなら炭素14の年代測定って当てになるの?