アカウント名:
パスワード:
成分名で考えれば、ヒドロコルチゾンとスキサメトニウムを間違えることは例え補完や前方一致などで検索したところで皆無なのが分かるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
医者がアホすぎなだけらしい (スコア:2, すばらしい洞察)
実際は投薬前に看護婦から「本当にサクシンで良いのですか?」と念押しされたのをあっさりスルーしただけらしい。
看護婦が「本当に大丈夫か?」と聞くってことは普段と違うことをしようとしているってことぐらい、
ちょっと頭の賢い人ならすぐに気が付いてもおかしくないんだが、
この医者崩れは患者がどうなろうと知ったことじゃないらしく忠告も華麗にスルー。
せっかく優秀な看護婦がフェイルセーフ機能として働いていたのに…。
こんなバカはオートコンプリートなんてなくてもいつか同じような事件を起こすと思うぞ。
Re:医者がアホすぎなだけらしい (スコア:2, 参考になる)
使用していれば問題が起き難かったと思います。
サクシゾンは興和の製品名で、成分名は「コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム」です。
薬剤師の国家試験ではあくまで成分名で出題されますので、薬剤師(が学んだとき)は
「ヒドロコルチゾン」で覚えます。(コハク酸だとかナトリウム塩化物だとかは、とりあえず横に置いておきます)
では、今回問題になったサクシンはどうかというと、
アステラスの製品名で、成分名は「塩化スキサメトニウム」です。
スキサメトニウムといえば、コリン系の筋弛緩薬の筆頭で薬剤師であれば間違いなく
知っているものです。
成分名で考えれば、ヒドロコルチゾンとスキサメトニウムを間違えることは
例え補完や前方一致などで検索したところで皆無なのが分かるでしょう。
製薬会社の影響があるからだと思いますが、厚労省は製品名ではなく
成分名で処方箋を書くように医師に指導することはできないんでしょうか。
(もちろん、その場合は医師法やら薬剤師法やら関連法規の改正と、
医師の再教育が必要となりますが)
# 医者にこき使われている薬剤師ではないので、ID。
Re:医者がアホすぎなだけらしい (スコア:1, すばらしい洞察)
医師は自分の専門の薬の名前だけ覚えなおせばいいのでたかがしれていますが、実際に投与する看護師のほうがつらいと思いますよ。複数の科が入り組んでいる病棟や、空き病床に他科の患者が入ってきたときなど、知らない薬のオンパレードということになります。
医師が長く同じ病院に勤務することは少なく、別の名前を受け入れやすいですが、看護師はそうでもないので(もちろん転職する人もいますけど)。
私個人としては一般名処方大賛成です。保険収載の問題や(同じ成分でも通る保険病名が違うものがあったりして、院外で勝手に処方を変えられると困ったりする)、ほかの方もおっしゃるようにジェネリックの品質管理、情報提供能力の差など実運用上解決しなければならない問題はやまほどありますね。
医者になって最初にやらなきゃいけないことが商品名を覚えることというのは不毛ですから。
同じ効能の薬が採用されている場合、医者の裁量でどちらかが決まるのでオーダリングでどっちの名前を医者が思い出して入力し、それを繰り返すかで薬屋さんの売り上げが決まるのです。
それだけに薬の名前というのは薬屋さんにとっては譲れないものなのです。
接待なんて、結局のところ医者に一般名ではなく自社の商品名を覚えさせるためだけのものです。
#どっちかっていうとソルコーテフだし、研修ではマスキュラックスしかつかわなかったや。
Re: (スコア:0)
薬学は全然分からないけど、そうしたら、今度は別の紛らわしい成分名がヒットするだけではないの?
化学物質の命名規則に従って命名されている分、紛らわしい名前はむしろ増えると思う。
Re:医者がアホすぎなだけらしい (スコア:1)
例:
一般名 アセトアミノフェン または パラセタモール
化学名 N-(4-hydroxyphenyl)acetamide
商品名 カロナール ピリナジン タイレノール などなど・・・。
>薬学は全然分からないけど、そうしたら、今度は別の紛らわしい成分名がヒットするだけではないの?
この部分は同意。一般名でも間違えそうなのはある。本質的な解決ではない。