アカウント名:
パスワード:
「日本の携帯市場は寡占状態で競争が不十分。より多くの競争をが必要」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
総務省、お前が言うな (スコア:2, すばらしい洞察)
規格の良し悪しはともかく、GSMが導入されていたらもっと拓けた世界だったろうに。
--
個人的には現状に満足しているから、どうでもいいが。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
多いだけで何も変わらないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
PDC/GSMの導入段階で、進化の系譜が決まってしまったところが問題なんです。
今現時点で使用するプロトコルが一緒になったとしても、サービス(機能)に著しく差の出てしまった。
W-CDMAの海外端末を持ってきた場合、言語の壁を超えられても使える状態にならない。
たとえば、NOKIAのNM705iとNokia 6120 classicを持ってきて、見比べれば判りやすい。
(記憶に頼っているので不正確ですが)どちらもDoCoMoのSIMで網に繋がる(はず)ですが、Nokia 6120 classicでは、いわゆるメールがまともに使えなかったりします。ただし、どちらも音声通
Re: (スコア:1)
KDDIとJ-Phoneは欧州主導だったWAPを採用していますよ。
KDDIなんかはcdmaOne、cdma2000にWAPなので欧米と技術方式は同一ですが、
日本の携帯電話事業者の中ではもっともガラパゴス的です。
2G標準がPDCであってもGSMであってもやはりあまり変わらなかったのではないでしょうか?
Re: (スコア:1, 参考になる)
(マークアップランゲージとプロトコルと無線規格がごっちゃになってる)
ドコモはCompactHTMLと言う規格を独自に立てただけ。
但し、文字通りCompactなのでHTMLの範疇から出ていない。
auが採用したのはWAPではなくHDML。
正確にはWAP1.0の制定の遅さに業を煮やしたOpenWaveが、
WAPの前身であっり既に規格化されていたHDMLを独自実装したブラウザを出し、
それをauがブラウザとして採用しただけ。
(勘違いしている人も多いがWAPとHDMLは基本的に別物)
cdmaOne時代のメールは単なるブラウザメール。
J-Phoneは3キャリアとしては最後に擬似的なCompactH
Re:総務省、お前が言うな (スコア:1)
システム構築に関わったことはないので日経コミュニケーションズの記事なんかを参考に書いていましたが、
HDMLの存在は初めて知りました。
だからWAP準拠とかいう微妙な言い方してたわけですね。
(sHTMLってのはcHTMLのタイポです)