アカウント名:
パスワード:
海底地震や漁業に使用される漁具によって光海底ケーブルが切断されたり、一部が傷つけられて機能が低下したりすることがあります。このような場合、ケーブルシップが障害海域に急行してケーブルの修理を行います。光海底ケーブルの修理作業は通常、1)ケーブル障害位置の特定、2)障害ケーブルのケーブルシップへの引き揚げ、3)ケーブル障害箇所の切断・除去、4)ケーブルシップタンク内の予備ケーブルと引き揚げてきたケーブルとの接続、5)確認試験・再敷設、の手順からなります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
教えて海底な人 (スコア:0)
適当に引き上げたらいろいろ不都合がおきそうだけどそのあたりどうやってるのかなー。
Re: (スコア:5, 参考になる)
Re: (スコア:1, オフトピック)
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
Re: (スコア:0)
ケーブルの切断位置を両方探索して、予備ケーブル繰り出しながら近づいて、
もう一方も引き上げて海上でつなぎ合わせて、また沈めるんだろ?
どう考えても元の長さより長くなると思うんだが…?
どこをどう読んだら、長さも元通りと読めるんだ?
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
長さが変わらないように長さ調整するとかそういう発想は無いのか池沼
# てかすげぇどうでもいい
Re:教えて海底な人 (スコア:2, 参考になる)
切断された片側を引き上げて新しいケーブルを接続し、そのケーブルを引き出しながら反対側のケーブルを引き上げて接続。
ちなみに端を持って垂直に引き上げるわけにはいかない(切断部が点で特定できて海中作業ができる装備があればクランプを取り付けて引き上げるらしいけど、そうじゃない場合は碇で引っかけて持ち上げたりもするらしい)ので、長くするしかないらしいです。
同じ長さになるというのはなにか根拠があるのですか?
それとも想像?
人をバカにする前にちゃんとした話をした方がいいと思いますが。