アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
保険が違う (スコア:1, すばらしい洞察)
うちのネットワークRAIDはほぼライトワンスだからいいけど、最近のエロ動画はサイズがバカでかくて困る。
女優以外はロッシー高圧縮してくれていいよ。
何故にAll or nothing (スコア:1, すばらしい洞察)
のであって、
「バックアップにならない」
のとは違うと思う。
# こういう「紛い物を売りつける商売の人」的な論法は避けたほうがよさげ
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
バックアップですよね。今回の件はRAIDと書いてあるので、
バックアップにはならなかったようですが。
Re: (スコア:0)
普通はリアルタイムに同期させるRAID1だと思うけど。
同期間隔を空けるのは単なるディスクバックアップで
ミラーリングとは違う。
Re:何故にAll or nothing (スコア:2, 参考になる)
そこにリアルタイムという要素は介在しません。rsyncでファイルの同期を取ることはリアルタイムではありませんが、
「ミラーリングしてる」と表現しています。
今回の場合は厳密には「RAID1によるミラーリング」と言わなければいけないと思います。
バッチ処理で1日に1回、遠隔地のサーバにミラーリングしてる。とか言う場合は、
十分バックアップの要素を備えているからです。RAID1だけがミラーリングではありません。
Re:何故にAll or nothing (スコア:2, 興味深い)
ミラーリングは同期されているものです。
鏡という言葉を使うようにずれがあるものではないのです。
そして現在進行形です。(mirrorは名詞じゃなくて動詞です。)
rsyncでミラーリングするとは確かに言いますが、それはその時点では同期されているからです。
時間がたてばもうrsyncとは無関係なバックアップです。
ミラーされた(=鏡のように映し出された>バッチ処理で1日に1回、遠隔地のサーバにミラーリングしてる。とか言う場合
どっちかというとおかしな言い方なんです。
確かにその時点ではミラーなんですがね。意図していることとは違うはずです。
確かにミラーリングはRAIDだけではありません。
データベースにもあります。
バックアップ、レプリケーション、ミラーリング、スナップショット、似たようなことをしますが全部異なるものです。
この場合でもミラーリングは二台以上でずれを生じさせないものです。
時間間隔とか生じる時点でもうミラーリングではないのです。
ミラーリングにそんな概念はないのです。というか生じてはならないものです。
広義とか狭義とかでもありません。
別のものです。
当然、方言でもありません。
誤用でしかありません。
Re: (スコア:0)
<で記述消えちまってた。
ミラーされた(=鏡のように映し出された>バッチ処理で1日に1回、遠隔地のサーバにミラーリングしてる。とか言う場合
↓
ミラーされた(=鏡のように映し出された<過去形です)イメージです。
mirroring imageでなくmirrored imageです。
これは言葉遊びではありません。
>>バッチ処理で1日に1回、遠隔地のサーバにミラーリングしてる。とか言う場合
Re: (スコア:0)
概念の誤解です.でなければ厨房の戯言.
動名詞と現在分詞(現在進行形)は同じ形をしていても全くの別物です.
ガキの言い訳とか,そういう感情的な言い方はやめようよ.大人なんだから.