アカウント名:
パスワード:
この記事が本当だとしたら、著作権の70年延長論と同じく、権利者だけを守って実際にはイノベーションを萎縮させる可能性が高いので、議論が噴出することになると思います。
日経のニュースよりちょっと古い(H20.11.13)けど、 特許庁が出している特許法改正案の最新ニュースはコレ [jpo.go.jp]だと思う。
やっぱりどこにもソフトウェア特許のことなんて書いてないけどなぁ。 特許庁としては世界特許を目指したいはずなので、欧州が反対している内容を盛り込むとも思えない。
と言う訳で、日経の勘違いに1票。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
媒体特許なら今でも (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:1)
親コメの、いわゆる媒体特許は、主に平成14年改正以前に特許を取るために使われていた請求の範囲の書き方なのですが(現在でも広く使われている。)、このような表現では、インターネット経由のプログラム提供に対して権利行使が困難である可能性が指摘されており、法改正に至りました。
従って、現在でも既に「○○する手段と、○○する手段と、・・・を有するプログラム」という特許はごく当たり前に存在しており、なぜこれが今さらニュースになるのか分かりません
Re: (スコア:1)
特許庁の平成21年年頭所感 [jpo.go.jp]では 『次期通常国会では、組織等を超えて技術・ノウハウ・人材を組み合わせる事業に対して長期リスクマネーの供給等を行う「イノベーション創造機構(仮称)」の創設を目指してまいります』としか書いてませんが。
職務発明制度など、現時点でそれほど問題視されている訳でも無いと思うので、不思議な記事ですね。
この記事が本当だとしたら、著作権の70年延長論と同じく、権利者だけを守って実際にはイノベーションを萎縮させる可能性が高いので、議論が噴出することになると思います。
Re:しまった、 (スコア:1)
あぁ、TRIPS協定を忘れていました。。。仰せの通りですね。
欧州ではプログラム(ソフトウェア)の特許による保護には
根強い反対がありますし、現時点では国際協調には程遠いですね。
最初、実案なんかなくしてしまって、替わりにプログラム保護の
法律作ればいいじゃん、と思ったけど、結局特許法とかぶったり
特許法のいろんな部分を準用したりするなら特許法を変えるほうが
いいのかな、と思っちゃって。
とにかく、この日経の記事だけでは何も分からないので、
もうコメントも出尽くした感じですかねぇ。
Re:しまった、 (スコア:1)
日経のニュースよりちょっと古い(H20.11.13)けど、 特許庁が出している特許法改正案の最新ニュースはコレ [jpo.go.jp]だと思う。
やっぱりどこにもソフトウェア特許のことなんて書いてないけどなぁ。
特許庁としては世界特許を目指したいはずなので、欧州が反対している内容を盛り込むとも思えない。
と言う訳で、日経の勘違いに1票。