アカウント名:
パスワード:
種子島よりむしろ北海道大樹町のJAXA施設を射場にして打ち上げた方がいいです。あちらなら真南に飛ばしても太平洋のただ中なので、気兼ねなく打ち上げられます。
種子島の場合は極軌道打ち上げの場合、素で打ち上げると大気圏飛行中にフィリピン領空を通過してしまうので、領空にさしかかる前に機体をひねって飛行コースを変更するのだとか。H2Aの極軌道打ち上げ能力がロケットの能力の割に低くなってしまう原因のひとつがこの射場の地理的条件が絡みます。
一方、内之浦射場の場合、極軌道打ち上げは南に位置する種子島の岬の先端を僅かに避ける飛行コースをとるだけでいいそうです。
M-Vがロケットの能力の割に極軌道打ち上げ能力がそこそこ良かったのはロケットがミッション毎にガチガチに最適化されているのもありますが、地理的な条件が大きいようです。ポストM-Vのイプシロンロケットと仮称される次期固体ロケットは、H2AのSRBを一段目に使う兼ね合いで、種子島射場を使う事も考えられましたが、科学衛星で需要の多い極軌道打ち上げではH2A同様に飛行コースで不利になる為、これまで通り内之浦になったそうです。
次期固体ロケットは極軌道打ち上げ能力がM-Vの約半分の500キロだそうですが、もし種子島からの打ち上げだとさらにダウンしてしまうでしょう。
約半世紀前には平らなところは海以外無く、山と岸壁しかなかった内之浦を射場に決めた糸川博士の慧眼のおかげでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
一方日本では (スコア:1)
日本がロケット打ち上げる時、ホントは北に向けて飛ばすと効率良いのだけど、
落ちちゃった(;;)時とかに、国際問題になるので仕方なく南に発射している。
と、聞いた事があります。
#ソ~ス無くてごめんなさい。
閑話休題
太陽同周期軌道なら (スコア:1, 興味深い)
種子島よりむしろ北海道大樹町のJAXA施設を射場にして
打ち上げた方がいいです。
あちらなら真南に飛ばしても太平洋のただ中なので、
気兼ねなく打ち上げられます。
種子島の場合は極軌道打ち上げの場合、素で打ち上げると
大気圏飛行中にフィリピン領空を通過してしまうので、
領空にさしかかる前に機体をひねって飛行コースを変更するのだとか。
H2Aの極軌道打ち上げ能力がロケットの能力の割に低くなってしまう
原因のひとつがこの射場の地理的条件が絡みます。
一方、内之浦射場の場合、極軌道打ち上げは南に位置する種子島の
岬の先端を僅かに避ける飛行コースをとるだけでいいそうです。
M-Vがロケットの能力の割に極軌道打ち上げ能力が
そこそこ良かったのはロケットがミッション毎にガチガチに
最適化されているのもありますが、地理的な条件が大きいようです。
ポストM-Vのイプシロンロケットと仮称される次期固体ロケットは、
H2AのSRBを一段目に使う兼ね合いで、種子島射場を使う事も
考えられましたが、科学衛星で需要の多い極軌道打ち上げでは
H2A同様に飛行コースで不利になる為、これまで通り内之浦になったそうです。
次期固体ロケットは極軌道打ち上げ能力がM-Vの約半分の
500キロだそうですが、もし種子島からの打ち上げだと
さらにダウンしてしまうでしょう。
約半世紀前には平らなところは海以外無く、
山と岸壁しかなかった内之浦を射場に決めた
糸川博士の慧眼のおかげでしょうか。