アカウント名:
パスワード:
結構この犯罪が成立するのが難しいような・・・
ログオン認証でパスワードかかってたら終わりだしアンチウィルスソフトをアンインストールしたらバレバレだししなかったら引っかかりますしね
大胆な犯罪だとは思いますが
/近藤容疑者は昨年7月、男性会社員のカード番号でホテルを予約したなどとして、詐欺容疑で3回逮捕、起訴されている。
大胆すぎたようです
で、PCを止めてHDDを取り出し、ちょこちょこと書き換えて戻す方法を採ればログイン認証もすっ飛ばせます。後は帰宅したターゲットに「あれ? 再起動してる? またWindowsUpdateかよ!!」と思って貰えれば勝ち。
わざわざ取り出さなくても、KnoppixとかをUSBメモリに入れておいて、そいつを起動させればいいんじゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
うーん・・・ (スコア:2, 興味深い)
結構この犯罪が成立するのが難しいような・・・
ログオン認証でパスワードかかってたら終わりだし
アンチウィルスソフトをアンインストールしたらバレバレだししなかったら引っかかりますしね
大胆な犯罪だとは思いますが
/近藤容疑者は昨年7月、男性会社員のカード番号でホテルを予約したなどとして、詐欺容疑で3回逮捕、起訴されている。
大胆すぎたようです
Re:うーん・・・ (スコア:1)
>アンチウィルスソフトをアンインストールしたらバレバレだししなかったら引っかかりますしね
不法侵入までやっちゃうぐらいなら、そこら辺ももっと凝れる気がします。
キーロガーは、自作すれば最低限アンチウィルスのパターン検出からは逃れられます。 不審な挙動そのものを監視するツールが入ってる場合はちょっと分かりませんけど。
で、PCを止めてHDDを取り出し、ちょこちょこと書き換えて戻す方法を採ればログイン認証もすっ飛ばせます。 後は帰宅したターゲットに「あれ? 再起動してる? またWindowsUpdateかよ!!」と思って貰えれば勝ち。
# 暗号化FS入れてないから不法侵入されたら終わりだよね、とか常々冗談で言ってたんだけどorz
Re:うーん・・・ (スコア:2, 参考になる)
わざわざ取り出さなくても、KnoppixとかをUSBメモリに入れておいて、そいつを起動させればいいんじゃないでしょうか。