アカウント名:
パスワード:
そもそも大量のスレッドを発行しようにも限界があるし、ライトユーザはブラウザとメーラとオフィスが使えればそれでいいし地デジの仕様がアレなので専用ハード必須、なら専用ハードにやらせたほうがいいしコアが2個になったときは行儀の悪いアプリがこけてもOSがもう片方のコアで普通に動くので違いがわかったんだけど4コアあっても2コアが遊んでる感じでもったいない
何よりもストレージの遅さに律速されて日常のコンピューティングではなかなか体感できない。SSDとか出てきたのでちょっと変わるかもしれないけど
昔は一般的な作業をするときさえCPUやメモリがネックだったり、フルカラー
ここだけ>4コアあっても2コアが遊んでる感じでもったいない
シングルコアで動くようなアプリだったんですけど4コアのマシンで動かしたら、(1コアでの)速度が遅すぎて使い物になりませんでした。せっかく2コア→4コアに投資したのに、全くの無駄でした。# そのアプリは開発用なので、おそらくマルチコアには対応してくれない# そのアプリを使うために稟議通して買ったので、動かないと困るというか。
>せっかく2コア→4コアに投資したのに
現在すでに2コアで、しかも使いたいアプリがシングルコアで動くことがわかっているのに4コアに投資する、という段階ですでに何もかも間違ってる気がするのですが……
でも、自分はJavaで書いてある配置配線アルゴリズムを、入力キュー(BlockingQueue)に入力を投入して出力キューから出力を受け取るするというかなりお手軽なマスター/ワーカ式の粗粒度マルチスレッド化しただけで、しれっと早くなったのにはさすが2コアと感心した。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
CPUだけの問題じゃないよ (スコア:0)
そもそも大量のスレッドを発行しようにも限界があるし、
ライトユーザはブラウザとメーラとオフィスが使えればそれでいいし
地デジの仕様がアレなので専用ハード必須、なら専用ハードにやらせたほうがいいし
コアが2個になったときは行儀の悪いアプリがこけてもOSがもう片方のコアで
普通に動くので違いがわかったんだけど4コアあっても2コアが遊んでる感じでもったいない
何よりもストレージの遅さに律速されて日常のコンピューティングでは
なかなか体感できない。SSDとか出てきたのでちょっと変わるかもしれないけど
昔は一般的な作業をするときさえCPUやメモリがネックだったり、フルカラー
Re:CPUだけの問題じゃないよ (スコア:1, 興味深い)
ここだけ
>4コアあっても2コアが遊んでる感じでもったいない
シングルコアで動くようなアプリだったんですけど
4コアのマシンで動かしたら、(1コアでの)速度が遅すぎて使い物になりませんでした。
せっかく2コア→4コアに投資したのに、全くの無駄でした。
# そのアプリは開発用なので、おそらくマルチコアには対応してくれない
# そのアプリを使うために稟議通して買ったので、動かないと困るというか。
Re:CPUだけの問題じゃないよ (スコア:3, すばらしい洞察)
>せっかく2コア→4コアに投資したのに
現在すでに2コアで、しかも使いたいアプリがシングルコアで動く
ことがわかっているのに4コアに投資する、という段階ですでに
何もかも間違ってる気がするのですが……
Re:CPUだけの問題じゃないよ (スコア:3, 参考になる)
でも、自分はJavaで書いてある配置配線アルゴリズムを、入力キュー(BlockingQueue)に入力を投入して
出力キューから出力を受け取るするというかなりお手軽なマスター/ワーカ式の粗粒度マルチスレッド化しただけで、
しれっと早くなったのにはさすが2コアと感心した。