アカウント名:
パスワード:
コンシューマ向けPCにおいて、”やっちまったな”的なスペックのPCがショップブランドPCでしかみられなくなって世の中ソコソコのスペックでいいんだなぁと思わせるようになったのはもう数年前からですね。ソコソコの性能があれば良いという世論を反映しているからだと思います。
NECとか富士通とか、大手電機メーカのPCはいつの間にか最上位CPUを搭載したマシンを作らなくなりましたね。Sonyの動画編集向けなんかで多少高性能なのがあるぐらいで、あとはCore2 DuoかCore2 Quadのそこそこの周波数のものを乗せるにとどまっています。グラボなんか、チップセット内蔵のグラフィック機能を使うのが多いですし。
#PC-9821Afみたいな100万overの一般向けPCがあったのは遠い昔。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
日本ではかなり前から… (スコア:3, すばらしい洞察)
コンシューマ向けPCにおいて、”やっちまったな”的なスペックのPCがショップブランドPCでしかみられなくなって
世の中ソコソコのスペックでいいんだなぁと思わせるようになったのはもう数年前からですね。ソコソコの性能が
あれば良いという世論を反映しているからだと思います。
NECとか富士通とか、大手電機メーカのPCはいつの間にか最上位CPUを搭載したマシンを作らなくなりましたね。
Sonyの動画編集向けなんかで多少高性能なのがあるぐらいで、あとはCore2 DuoかCore2 Quadのそこそこの周波数のものを
乗せるにとどまっています。グラボなんか、チップセット内蔵のグラフィック機能を使うのが多いですし。
#PC-9821Afみたいな100万overの一般向けPCがあったのは遠い昔。
Re:日本ではかなり前から… (スコア:0)
CPUがいくら高速になろうとも、動いてない時間が圧倒的に多い状況では
その遊んでいるCPUを如何に働かせよう?と躍起になって考えたのが
動画関連をPCで動かしてしまおう!という流れですからねぇ。
普通のオフィスユースじゃCPU等の進歩なんて殆ど意味がありませんでしたから。
#HDDがテラ級になってるけど、動画でも入れない限り空きたっぷりだろうし。