アカウント名:
パスワード:
> ただの安くて遅いWindows PCってことになってしまう。
ホントに NetBook 使ったことあるのですかね?
Atom 270 + 1GB SO-DIMM + WinXP Home ってのは、店頭で売っているCeleron なんちゃらに無理して WinVista Home Premium を乗っけているローエンドノートよりもよほど軽快ですよ。しかも安い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
「これで充分」もヒトそれぞれ (スコア:2, 興味深い)
「これで充分でしょ」と言うひとつの提案に釣られたヒトが多かっただけで、
実際充分だった人も居れば、不足を感じているヒトも居る。
Windows95のブームの時の様に、
買ったけどろくに使わなかったヒトも居るかも知れない。
ブームの出来方や釣られ方なんかはこれまでと何も変わらないし、
これからも変わらないんじゃないかな。
現在の流れも、ユーザの求めに応じて「提案」に幅が出てきて、
ネットブックと言う括りでは纏められなくなってブーム終了、
だと思うよ。
Re: (スコア:3, 興味深い)
EeePCの初代機を米国から取り寄せて買ったけれど、もともと「ASUSが
考えていたネットブック」は普通のPCとは別物として売りたかったんでないか
と思いますよ。
XandrosにASUSメニューをかぶせてapt-lineはASUSのサーバーをさして
いてASUSが用意したものしかインストールさせないというような。
携帯電話のような使われ方を想定していたんじゃないかなと。
そうであればPCとの差別化は容易で、ASUSがごく初期にLinuxモデルに
固執してた(日本以外では)のはそういう背景もあったんでしょう。
しかし、なし崩し的にWindowsインストール
Re:「これで充分」もヒトそれぞれ (スコア:0)
> ただの安くて遅いWindows PCってことになってしまう。
ホントに NetBook 使ったことあるのですかね?
Atom 270 + 1GB SO-DIMM + WinXP Home ってのは、店頭で売っている
Celeron なんちゃらに無理して WinVista Home Premium を乗っけている
ローエンドノートよりもよほど軽快ですよ。しかも安い。