アカウント名:
パスワード:
これで違和感なく騙される人のほうがどんな環境でも適応して使っていける気がする。鈍いということではなく些細なことは気にしないということだ。または覚え方がいいということ。
むしろ細やかな差異が気になって(Windowsライクではないと感じて)拒絶反応を起こしてしまう人は、IE6→7でもWindowsのバージョンアップでもそのへんダメな気がする。極端な人はアイコンの位置が変わったりするだけで使えなくなる。
Windowsじゃないと気付いた人でもこれでもいいねと思った人は...どうぞLinuxをはじめてください。
# 最近のKDEはWindowsVistaよりWindowsらしいからなぁ、当然だよと思うKDEユーザであった# ちょっとMac分が足りないようにも思えるのはなんでだろう
UIの区別がつかないからといって、OSの使い勝手もそのまま受け入れられるとは思わないかな。
なんだかんだ言っても、*nix系なOSではディストリのパッケージを意識してWEBから探してソフト入れなきゃいけないとか、ハードルが高いと思う。いざ入れようと思うとライブラリの依存関係で云々とかいわれたり。もちろん、最近はパッケージマネージャが整備されてるからそこで手軽にインストールできるかもしれないけど、なにか欲しいソフトがあってもあれ見てコレだ!とわかる一般人が何人いるやら。
商用OSが一般人に利用されるのは、単にサポート云々だけでなくソフト自体も一般店頭に並んでたり、マニュアルがちゃんと整備されていたりするからでもあるわけで。OS Xの中身は~と言っても、結局はソフトの入手しやすさ、インストールの手軽さも大きいよね。
> *nix系なOSではディストリのパッケージを意識してWEBから探してソフト入れなきゃいけないとか
Fedoraですが、コマンドラインに# yum search やりたいことを英単語で入力すると、そのキーワードを含んだソフトのリストが現れるので、これかな、と思ったら# yum install 欲しいソフト名を入力すると、勝手にインストールしてくれます。
グーグルでやりたいことを打ち込んで検索して、リンク踏んだらソフトの紹介ページがあって、ソフトの作者のページへのリンクを踏んで、作者のページの「ソフトウェア」ってリンクを踏んで、ソフト名を探して、ダウンロードボタンを押して、保存して、ダブルクリックして、インストールするよりはずっと簡単じゃないかと思います。
手順だけ見れば簡単だけど、それぞれソフトにも特徴があるわけで。やりたいことが出来るソフトが複数あった場合は結局その特徴が分かる場所に行かざるを得ないかと
そういう手順を含めると、省略できるのはダウンロードと保存ぐらいですかね
「コマンドライン」とか、「やりたいことを英単語で入力」とか、挙句の果てに... 英語で一行説明が書かれたソフトのリストから 欲しいソフトを見つけ出し、またコマンドラインで入力ですか。
日本語のキーワードで検索して見つけたソフトを画面付きで説明されてるWeb見ながらインストールして使うのに比べてそれが「一般人にとって簡単」ってのは、ネタですよね?
もし本気だとしたら、一般人へのlinux普及の邪魔にしかなってないので、マニアな世界だけで会話しててくれ、頼むから。# しろーととはちがうオレスゲー、って奴か?
コマンドライン使っても良いけど、メニューに「追加と削除」とかあるので、それから選ぶだけでもできますよ。
Windows だとサードパーティのアプリケーションは別にいちいち探してインストールする必要があるけど、 Linux のディストリビューションはリポジトリに大概揃ってるので楽だと思う。
そういう意味じゃなくって、店に行って『欲しい』と言えば出てくるのはWindows関係だってことで、『自分で考える』ってのが、そもそも無理って言うことでしょう。
一般人にとっての簡単というのには、一度手順を覚えてしまえばどのソフトをインストールするときでも同じ手順でできるということも含まれています。
コマンドラインや英語ってのが敷居が高いってのは認めますが、英語ができるかどうかはPCスキルとは無関係ですし、コマンドラインに入力しろってのも、そう覚えさえすれば何も不自由はないはずです。
よくこういう意見聴くけど, 公式リポジトリに入っているソフトウェアやドライバを入れる限りにおいては, Linuxディストリの方がよっぽど簡単だと思うけど.Guiでリストからパッケージ選択するだけだよ? 依存関係全て対応済だよ?実質的に膨大なプリインストールソフト群からメニューやランチャに登録するものを選ぶみたいなもの.これより簡単なインストール方法って存在しないと思う.
公式リポジトリに入っていないソフトウェア(Adobe readerやOracleとかVMwaretか)も,提供元が公式に対応を明言しているディストリなら同様にダウンロードしてGUIからsynapticなりでインストール選
> これも意味不明. Windowsソフトならアレ見てコレだ, とわかるの?> それは単に事前知識があるだけでしょ?(snip)> こういうことがしたいんだけど, それを実現するソフトの名前を知らない> って場合にはlinuxのパッケージマネージャで各ソフトウェアのdescriptionから> 適当な単語で検索かけたらいいんじゃない?> Vectorや窓の杜なんかで探すのよりも簡単だと思う.
そもそも、パッケージ・マネージャから英単語で検索する時点でふつーの人には無理なんですよ。それこそ事前知識がないとできない芸当。
ごく普通の人は「デジカメ(写真) 編集」とか「家計簿 ソフト」「年賀状 印刷」てな感じの検索ワードですよ。adobeだって「アドベ」とか入れちゃうし。(OracleやVMwareなんて単語すら知らないって)
まだ、Google先生で「もしかして○○」なんて誘導してくれる方が目的にたどり着ける。まぁ普通の人はYahoo!なんだけども。Y!も近似値ワード検索してくれるし。
自分はUbuntuや他のディストリビューションがいかに使いやすくなってるか理解してるし感動すら覚えるけど、ふつーの人にはまだまだ無理だって。
>よくこういう意見聴くけど, 公式リポジトリに入っているソフトウェアやドライバを>入れる限りにおいては, Linuxディストリの方がよっぽど簡単だと思うけど.
よくこういう意見聴くけど, 公式リポジトリに入っていないソフトウェアやドライバを入れる場合には,途端にWindowsとは比べものにならない難しさになると思う。
Linux を使ってみようと,Ubuntu 8.10 を入れた頃,OOo3.0が出て,各種ニュースサイトで「OOo3.0はここが凄い!」的な記事がたくさん掲載されたから,さっそく使ってみようと思ったけど,synapticマネージャにはOOo3.0は登録されていなかった。
OOo公式
元々Ubuntuには、OOoなんて入っていない。OpenOffice.org .*と書いてあるのはGo-OOである。Go-OO2.4は、.docxや.xlsxも読み取れるし、OOo3.0より少し機能が少ないくらいじゃないかな? Go-OOについて [osdn.jp]
要するに対応していないバージョンのOSに無理に新しいソフトウェアを入れようとしたら僕には無理でした, ってことでしょ.Windows95にOffice2007入れようとしたら無理でした, Windowsは使い物にならん, と言っているようなもんだな,あほらし.
そのリンク先、要約すると「競合するから旧バージョン消してから入れましょう」ということです。ubuntuなんて「ディストロのリポジトリで完結してる限りは」簡単の代表格じゃないですか!初心者でも扱いやすい(フィードバックにも可能な限り応える)という至上命題の犠牲としてトリッキーな実装してたり...
RPM系だけどSUSEでは、単体パッケージは開くとダイアログでrootパスワード求められるだけの操作です。フォルダをリポジトリとして登録して統合管理もできるので、専用パッケージ置き場を作るともっと楽ちん。もちろんOOo2と3の競合もGUIで片付きました。曲者ハードを使うとか、なにかをソースからビルドしない限りはターミナルはみませんよ...# 褒めたおすのもあれなので:mpeg等ライセンスが微妙な部分の迂回(動画/音)とか面倒です
# SUSEの「kdesu YaST + kde設定」の組み合わせはUACの理想型に見えます。一見の価値あり。「次へ」ボタンなんて難しすぎる。Liuxは開くだけ、Macはドラッグドロップするだけ。
> OOo公式サイトからdebファイルをダウンロードしてインストールしようとしたところ,> ダブルクリックではインストールできなかったので,
8.10を普通に使ってれば、ダブルクリックでパッケージマネージャが起動するはずですが・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
わからない人のほうが (スコア:2, 興味深い)
これで違和感なく騙される人のほうがどんな環境でも適応して使っていける気がする。鈍いということではなく些細なことは気にしないということだ。または覚え方がいいということ。
むしろ細やかな差異が気になって(Windowsライクではないと感じて)拒絶反応を起こしてしまう人は、IE6→7でもWindowsのバージョンアップでもそのへんダメな気がする。極端な人はアイコンの位置が変わったりするだけで使えなくなる。
Windowsじゃないと気付いた人でもこれでもいいねと思った人は...どうぞLinuxをはじめてください。
# 最近のKDEはWindowsVistaよりWindowsらしいからなぁ、当然だよと思うKDEユーザであった
# ちょっとMac分が足りないようにも思えるのはなんでだろう
Re:わからない人のほうが (スコア:2, すばらしい洞察)
UIの区別がつかないからといって、OSの使い勝手もそのまま受け入れられるとは思わないかな。
なんだかんだ言っても、*nix系なOSではディストリのパッケージを意識してWEBから探してソフト入れなきゃいけないとか、ハードルが高いと思う。いざ入れようと思うとライブラリの依存関係で云々とかいわれたり。
もちろん、最近はパッケージマネージャが整備されてるからそこで手軽にインストールできるかもしれないけど、なにか欲しいソフトがあってもあれ見てコレだ!とわかる一般人が何人いるやら。
商用OSが一般人に利用されるのは、単にサポート云々だけでなくソフト自体も一般店頭に並んでたり、マニュアルがちゃんと整備されていたりするからでもあるわけで。OS Xの中身は~と言っても、結局はソフトの入手しやすさ、インストールの手軽さも大きいよね。
Re:わからない人のほうが (スコア:1)
> *nix系なOSではディストリのパッケージを意識してWEBから探してソフト入れなきゃいけないとか
Fedoraですが、コマンドラインに
# yum search やりたいことを英単語で
入力すると、そのキーワードを含んだソフトのリストが現れるので、
これかな、と思ったら
# yum install 欲しいソフト名
を入力すると、勝手にインストールしてくれます。
グーグルでやりたいことを打ち込んで検索して、
リンク踏んだらソフトの紹介ページがあって、ソフトの作者のページへのリンクを踏んで、
作者のページの「ソフトウェア」ってリンクを踏んで、ソフト名を探して、
ダウンロードボタンを押して、保存して、ダブルクリックして、インストールするよりは
ずっと簡単じゃないかと思います。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
手順だけ見れば簡単だけど、それぞれソフトにも特徴があるわけで。
やりたいことが出来るソフトが複数あった場合は結局その特徴が分かる場所に行かざるを得ないかと
そういう手順を含めると、省略できるのはダウンロードと保存ぐらいですかね
Re: (スコア:0)
「コマンドライン」とか、
「やりたいことを英単語で入力」とか、
挙句の果てに...
英語で一行説明が書かれたソフトのリストから
欲しいソフトを見つけ出し、またコマンドラインで入力
ですか。
日本語のキーワードで検索して見つけたソフトを
画面付きで説明されてるWeb見ながら
インストールして使うのに比べて
それが「一般人にとって簡単」ってのは、ネタですよね?
もし本気だとしたら、一般人へのlinux普及の邪魔にしかなってないので、
マニアな世界だけで会話しててくれ、頼むから。
# しろーととはちがうオレスゲー、って奴か?
Re:わからない人のほうが (スコア:1)
コマンドライン使っても良いけど、メニューに「追加と削除」とかあるので、それから選ぶだけでもできますよ。
Windows だとサードパーティのアプリケーションは別にいちいち探してインストールする必要があるけど、 Linux のディストリビューションはリポジトリに大概揃ってるので楽だと思う。
の
Re: (スコア:0)
そういう意味じゃなくって、店に行って『欲しい』と言えば出てくるのはWindows関係だってことで、『自分で考える』ってのが、そもそも無理って言うことでしょう。
Re:わからない人のほうが (スコア:1)
一般人にとっての簡単というのには、一度手順を覚えてしまえば
どのソフトをインストールするときでも同じ手順でできるということも含まれています。
コマンドラインや英語ってのが敷居が高いってのは認めますが、
英語ができるかどうかはPCスキルとは無関係ですし、
コマンドラインに入力しろってのも、そう覚えさえすれば何も不自由はないはずです。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
よくこういう意見聴くけど, 公式リポジトリに入っているソフトウェアやドライバを
入れる限りにおいては, Linuxディストリの方がよっぽど簡単だと思うけど.
Guiでリストからパッケージ選択するだけだよ? 依存関係全て対応済だよ?
実質的に膨大なプリインストールソフト群からメニューやランチャに登録するものを選ぶみたいなもの.
これより簡単なインストール方法って存在しないと思う.
公式リポジトリに入っていないソフトウェア(Adobe readerやOracleとかVMwaretか)も,
提供元が公式に対応を明言しているディストリなら同様にダウンロードしてGUIからsynapticなりで
インストール選
Re:わからない人のほうが (スコア:2)
> これも意味不明. Windowsソフトならアレ見てコレだ, とわかるの?
> それは単に事前知識があるだけでしょ?
(snip)
> こういうことがしたいんだけど, それを実現するソフトの名前を知らない
> って場合にはlinuxのパッケージマネージャで各ソフトウェアのdescriptionから
> 適当な単語で検索かけたらいいんじゃない?
> Vectorや窓の杜なんかで探すのよりも簡単だと思う.
そもそも、パッケージ・マネージャから英単語で検索する時点で
ふつーの人には無理なんですよ。それこそ事前知識がないとできない芸当。
ごく普通の人は「デジカメ(写真) 編集」とか「家計簿 ソフト」「年賀状 印刷」
てな感じの検索ワードですよ。adobeだって「アドベ」とか入れちゃうし。
(OracleやVMwareなんて単語すら知らないって)
まだ、Google先生で「もしかして○○」なんて誘導してくれる方が目的にたどり着ける。
まぁ普通の人はYahoo!なんだけども。Y!も近似値ワード検索してくれるし。
自分はUbuntuや他のディストリビューションがいかに使いやすくなってるか
理解してるし感動すら覚えるけど、ふつーの人にはまだまだ無理だって。
Re: (スコア:0)
>よくこういう意見聴くけど, 公式リポジトリに入っているソフトウェアやドライバを
>入れる限りにおいては, Linuxディストリの方がよっぽど簡単だと思うけど.
よくこういう意見聴くけど, 公式リポジトリに入っていないソフトウェアやドライバを
入れる場合には,途端にWindowsとは比べものにならない難しさになると思う。
Linux を使ってみようと,Ubuntu 8.10 を入れた頃,OOo3.0が出て,
各種ニュースサイトで「OOo3.0はここが凄い!」的な記事がたくさん掲載されたから,
さっそく使ってみようと思ったけど,synapticマネージャにはOOo3.0は登録されていなかった。
OOo公式
Re:わからない人のほうが (スコア:1)
元々Ubuntuには、OOoなんて入っていない。
OpenOffice.org .*と書いてあるのはGo-OOである。Go-OO2.4は、.docxや.xlsxも読み取れるし、OOo3.0より少し機能が少ないくらいじゃないかな?
Go-OOについて [osdn.jp]
Re: (スコア:0)
要するに対応していないバージョンのOSに無理に新しいソフトウェアを
入れようとしたら僕には無理でした, ってことでしょ.
Windows95にOffice2007入れようとしたら無理でした, Windowsは
使い物にならん, と言っているようなもんだな,あほらし.
Re: (スコア:0)
> 使い物にならん
いやそれって大事なことじゃない?
最近のPCだとXPかVistaだけど、ソフトは大抵両方に対応してるよね。
つまりユーザーが自分がどのOS使ってるか知らなくても使える。
Linuxは対応してたり対応してなかったりで、しかも調べようと思っても
環境がバラバラなんで調べにくく初心者に使いにくいってのはある。
OS自体の優劣じゃないけど結果的には種類の多さが敷居を高くしてると思う。
運が悪かったね (スコア:0)
そのリンク先、要約すると「競合するから旧バージョン消してから入れましょう」ということです。
ubuntuなんて「ディストロのリポジトリで完結してる限りは」簡単の代表格じゃないですか!
初心者でも扱いやすい(フィードバックにも可能な限り応える)という至上命題の犠牲としてトリッキーな実装してたり...
RPM系だけどSUSEでは、単体パッケージは開くとダイアログでrootパスワード求められるだけの操作です。フォルダをリポジトリとして登録して統合管理もできるので、専用パッケージ置き場を作るともっと楽ちん。もちろんOOo2と3の競合もGUIで片付きました。曲者ハードを使うとか、なにかをソースからビルドしない限りはターミナルはみませんよ...
# 褒めたおすのもあれなので:mpeg等ライセンスが微妙な部分の迂回(動画/音)とか面倒です
# SUSEの「kdesu YaST + kde設定」の組み合わせはUACの理想型に見えます。一見の価値あり。
「次へ」ボタンなんて難しすぎる。Liuxは開くだけ、Macはドラッグドロップするだけ。
Re: (スコア:0)
> OOo公式サイトからdebファイルをダウンロードしてインストールしようとしたところ,
> ダブルクリックではインストールできなかったので,
8.10を普通に使ってれば、ダブルクリックでパッケージマネージャが起動するはずですが・・・