アカウント名:
パスワード:
これで違和感なく騙される人のほうがどんな環境でも適応して使っていける気がする。鈍いということではなく些細なことは気にしないということだ。または覚え方がいいということ。
むしろ細やかな差異が気になって(Windowsライクではないと感じて)拒絶反応を起こしてしまう人は、IE6→7でもWindowsのバージョンアップでもそのへんダメな気がする。極端な人はアイコンの位置が変わったりするだけで使えなくなる。
Windowsじゃないと気付いた人でもこれでもいいねと思った人は...どうぞLinuxをはじめてください。
# 最近のKDEはWindowsVistaよりWindowsらしいからなぁ、当然だよと思うKDEユーザであった# ちょっとMac分が足りないようにも思えるのはなんでだろう
UIの区別がつかないからといって、OSの使い勝手もそのまま受け入れられるとは思わないかな。
なんだかんだ言っても、*nix系なOSではディストリのパッケージを意識してWEBから探してソフト入れなきゃいけないとか、ハードルが高いと思う。いざ入れようと思うとライブラリの依存関係で云々とかいわれたり。もちろん、最近はパッケージマネージャが整備されてるからそこで手軽にインストールできるかもしれないけど、なにか欲しいソフトがあってもあれ見てコレだ!とわかる一般人が何人いるやら。
商用OSが一般人に利用されるのは、単にサポート云々だけでなくソフト自体も一般店頭に並んでたり、マニュアルがちゃんと整備されていたりするからでもあるわけで。OS Xの中身は~と言っても、結局はソフトの入手しやすさ、インストールの手軽さも大きいよね。
> *nix系なOSではディストリのパッケージを意識してWEBから探してソフト入れなきゃいけないとか
Fedoraですが、コマンドラインに# yum search やりたいことを英単語で入力すると、そのキーワードを含んだソフトのリストが現れるので、これかな、と思ったら# yum install 欲しいソフト名を入力すると、勝手にインストールしてくれます。
グーグルでやりたいことを打ち込んで検索して、リンク踏んだらソフトの紹介ページがあって、ソフトの作者のページへのリンクを踏んで、作者のページの「ソフトウェア」ってリンクを踏んで、ソフト名を探して、ダウンロードボタンを押して、保存して、ダブルクリックして、インストールするよりはずっと簡単じゃないかと思います。
手順だけ見れば簡単だけど、それぞれソフトにも特徴があるわけで。やりたいことが出来るソフトが複数あった場合は結局その特徴が分かる場所に行かざるを得ないかと
そういう手順を含めると、省略できるのはダウンロードと保存ぐらいですかね
「コマンドライン」とか、「やりたいことを英単語で入力」とか、挙句の果てに... 英語で一行説明が書かれたソフトのリストから 欲しいソフトを見つけ出し、またコマンドラインで入力ですか。
日本語のキーワードで検索して見つけたソフトを画面付きで説明されてるWeb見ながらインストールして使うのに比べてそれが「一般人にとって簡単」ってのは、ネタですよね?
もし本気だとしたら、一般人へのlinux普及の邪魔にしかなってないので、マニアな世界だけで会話しててくれ、頼むから。# しろーととはちがうオレスゲー、って奴か?
コマンドライン使っても良いけど、メニューに「追加と削除」とかあるので、それから選ぶだけでもできますよ。
Windows だとサードパーティのアプリケーションは別にいちいち探してインストールする必要があるけど、 Linux のディストリビューションはリポジトリに大概揃ってるので楽だと思う。
そういう意味じゃなくって、店に行って『欲しい』と言えば出てくるのはWindows関係だってことで、『自分で考える』ってのが、そもそも無理って言うことでしょう。
一般人にとっての簡単というのには、一度手順を覚えてしまえばどのソフトをインストールするときでも同じ手順でできるということも含まれています。
コマンドラインや英語ってのが敷居が高いってのは認めますが、英語ができるかどうかはPCスキルとは無関係ですし、コマンドラインに入力しろってのも、そう覚えさえすれば何も不自由はないはずです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
わからない人のほうが (スコア:2, 興味深い)
これで違和感なく騙される人のほうがどんな環境でも適応して使っていける気がする。鈍いということではなく些細なことは気にしないということだ。または覚え方がいいということ。
むしろ細やかな差異が気になって(Windowsライクではないと感じて)拒絶反応を起こしてしまう人は、IE6→7でもWindowsのバージョンアップでもそのへんダメな気がする。極端な人はアイコンの位置が変わったりするだけで使えなくなる。
Windowsじゃないと気付いた人でもこれでもいいねと思った人は...どうぞLinuxをはじめてください。
# 最近のKDEはWindowsVistaよりWindowsらしいからなぁ、当然だよと思うKDEユーザであった
# ちょっとMac分が足りないようにも思えるのはなんでだろう
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
UIの区別がつかないからといって、OSの使い勝手もそのまま受け入れられるとは思わないかな。
なんだかんだ言っても、*nix系なOSではディストリのパッケージを意識してWEBから探してソフト入れなきゃいけないとか、ハードルが高いと思う。いざ入れようと思うとライブラリの依存関係で云々とかいわれたり。
もちろん、最近はパッケージマネージャが整備されてるからそこで手軽にインストールできるかもしれないけど、なにか欲しいソフトがあってもあれ見てコレだ!とわかる一般人が何人いるやら。
商用OSが一般人に利用されるのは、単にサポート云々だけでなくソフト自体も一般店頭に並んでたり、マニュアルがちゃんと整備されていたりするからでもあるわけで。OS Xの中身は~と言っても、結局はソフトの入手しやすさ、インストールの手軽さも大きいよね。
Re:わからない人のほうが (スコア:1)
> *nix系なOSではディストリのパッケージを意識してWEBから探してソフト入れなきゃいけないとか
Fedoraですが、コマンドラインに
# yum search やりたいことを英単語で
入力すると、そのキーワードを含んだソフトのリストが現れるので、
これかな、と思ったら
# yum install 欲しいソフト名
を入力すると、勝手にインストールしてくれます。
グーグルでやりたいことを打ち込んで検索して、
リンク踏んだらソフトの紹介ページがあって、ソフトの作者のページへのリンクを踏んで、
作者のページの「ソフトウェア」ってリンクを踏んで、ソフト名を探して、
ダウンロードボタンを押して、保存して、ダブルクリックして、インストールするよりは
ずっと簡単じゃないかと思います。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
手順だけ見れば簡単だけど、それぞれソフトにも特徴があるわけで。
やりたいことが出来るソフトが複数あった場合は結局その特徴が分かる場所に行かざるを得ないかと
そういう手順を含めると、省略できるのはダウンロードと保存ぐらいですかね
Re: (スコア:0)
「コマンドライン」とか、
「やりたいことを英単語で入力」とか、
挙句の果てに...
英語で一行説明が書かれたソフトのリストから
欲しいソフトを見つけ出し、またコマンドラインで入力
ですか。
日本語のキーワードで検索して見つけたソフトを
画面付きで説明されてるWeb見ながら
インストールして使うのに比べて
それが「一般人にとって簡単」ってのは、ネタですよね?
もし本気だとしたら、一般人へのlinux普及の邪魔にしかなってないので、
マニアな世界だけで会話しててくれ、頼むから。
# しろーととはちがうオレスゲー、って奴か?
Re:わからない人のほうが (スコア:1)
コマンドライン使っても良いけど、メニューに「追加と削除」とかあるので、それから選ぶだけでもできますよ。
Windows だとサードパーティのアプリケーションは別にいちいち探してインストールする必要があるけど、 Linux のディストリビューションはリポジトリに大概揃ってるので楽だと思う。
の
Re: (スコア:0)
そういう意味じゃなくって、店に行って『欲しい』と言えば出てくるのはWindows関係だってことで、『自分で考える』ってのが、そもそも無理って言うことでしょう。
Re:わからない人のほうが (スコア:1)
一般人にとっての簡単というのには、一度手順を覚えてしまえば
どのソフトをインストールするときでも同じ手順でできるということも含まれています。
コマンドラインや英語ってのが敷居が高いってのは認めますが、
英語ができるかどうかはPCスキルとは無関係ですし、
コマンドラインに入力しろってのも、そう覚えさえすれば何も不自由はないはずです。
1を聞いて0を知れ!