アカウント名:
パスワード:
子供の誤飲と言えば昔はタバコだったのですが、そろそろ、PCやそれ関連のものが誤飲の対象になっていくんですかね。キートップとか。
>子供の誤飲と言えば昔はタバコだったのですが、
「ニコチンは猛毒だという常識を多くの人が共有している。」 [wikipedia.org]
まあ真面目な話、昔でも小さな子供なんて今と同じです。タバコでもボールペンのキャップでも手当たり次第になんでも飲み込んじゃうんですね。でもそれこそプラスチックの蓋くらいなら飲んだってほとんど害はないし、お医者様に相談しても「うんちと一緒に自然に出ちゃうのを待ちましょう」という話になったりしてたんじゃないかな。その中でタバコだけは
誤飲と窒息は分けて考えて下さい。食道に入るのが誤飲で、気道に入って詰まらせたら窒息。(誤嚥ってのもあるけど略)
気道を詰まらせることは滅多にないけど胃に入ると騒がれるのがタバコの類で、胃に入っちゃえば害は全然ないけど、気道を詰まらせて危ないとされるのが、ピーナッツとか硬貨(とか、こんにゃくゼリーとか)です。
まあタバコも1本丸ごと食べるとかじゃない限り中毒起こさないですし、死亡例の報告もない [fc2.com]そうなので、死亡率というだけなら、パンや餅はおろか、蒟蒻ゼリーよりも安全だとは思いますが。
>まあタバコも1本丸ごと食べるとかじゃない限り中毒起こさないですし、死亡例の報告もないそうなので、>死亡率というだけなら、パンや餅はおろか、蒟蒻ゼリーよりも安全だとは思いますが。
それはまさに「ニコチンは猛毒だという常識を多くの人が共有している」おかげでは。
そもそも「子供の手の届くような場所にタバコを置かない」というのは、小さな子供を持つ親の大原則だと思います。本来なら子供が絶対に手にするはずのないタバコと、好きな人なら毎日口にする蒟蒻ゼリーのようなもので「死亡件数」を比較するのは、ちょっとフェアじゃない気がします。
はっきり「死亡率というだけなら」と書いた通りです。つまり人口10万人辺りの死亡率です。特に枕詞なく「 死亡率 [wikipedia.org]」と言う場合、「分母は人口」とするのが約束であり、タバコやゼリーとの接触頻度を考慮に入れよと言うのはフェアではありません。あなたの用語の感覚とずれていたならすみません。
この数字から言えるのは、日本人の親を沢山集めて普通に子育てをさせると、タバコで死なせる親の数より蒟蒻ゼリーで死なせる親の数の方が多い、ということです。それ以上でもそれ以下でもありません。
ご指摘のような「仮にタバコと蒟蒻ゼリーのアクセス頻度が同程度
蒟蒻ゼリーだって、小さな子供が手にしない筈なんですが。周りの大人がきちんとパッケージに書かれた注意を守っていれば。
好きな大人が毎日口にして、子供に与えちゃいけないってだけなら、煙草も蒟蒻ゼリーも変わらないような気がします。
注意を書けばOKという発想が甘いニダ。日本人の実際の識字率は異常に低いニダ。連中は試験の点を稼ぐのだけは得意だけれど、実生活でそれを活用する能力は皆無に等しいニダ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
企業のモラル (スコア:0)
言われてみれば、小さな子供ならパンダのおもちゃとして
こういうのを口に咥えようとするわ。
Re: (スコア:2)
子供の誤飲と言えば昔はタバコだったのですが、そろそろ、PCやそれ関連のものが誤飲の対象になっていくんですかね。キートップとか。
Re: (スコア:0)
>子供の誤飲と言えば昔はタバコだったのですが、
「ニコチンは猛毒だという常識を多くの人が共有している。」 [wikipedia.org]
まあ真面目な話、昔でも小さな子供なんて今と同じです。タバコでもボールペンのキャップでも
手当たり次第になんでも飲み込んじゃうんですね。でもそれこそプラスチックの蓋くらいなら
飲んだってほとんど害はないし、お医者様に相談しても「うんちと一緒に自然に出ちゃうのを
待ちましょう」という話になったりしてたんじゃないかな。その中でタバコだけは
Re: (スコア:2, 参考になる)
誤飲と窒息は分けて考えて下さい。
食道に入るのが誤飲で、気道に入って詰まらせたら窒息。(誤嚥ってのもあるけど略)
気道を詰まらせることは滅多にないけど胃に入ると騒がれるのがタバコの類で、
胃に入っちゃえば害は全然ないけど、気道を詰まらせて危ないとされるのが、ピーナッツとか硬貨(とか、こんにゃくゼリーとか)です。
まあタバコも1本丸ごと食べるとかじゃない限り中毒起こさないですし、死亡例の報告もない [fc2.com]そうなので、
死亡率というだけなら、パンや餅はおろか、蒟蒻ゼリーよりも安全だとは思いますが。
Re:企業のモラル (スコア:0)
>まあタバコも1本丸ごと食べるとかじゃない限り中毒起こさないですし、死亡例の報告もないそうなので、
>死亡率というだけなら、パンや餅はおろか、蒟蒻ゼリーよりも安全だとは思いますが。
それはまさに「ニコチンは猛毒だという常識を多くの人が共有している」おかげでは。
そもそも「子供の手の届くような場所にタバコを置かない」というのは、小さな子供を持つ親の
大原則だと思います。本来なら子供が絶対に手にするはずのないタバコと、好きな人なら毎日
口にする蒟蒻ゼリーのようなもので「死亡件数」を比較するのは、ちょっとフェアじゃない気がします。
Re: (スコア:0)
こんにゃくゼリーとタバコをそれぞれ子供1万人に与えて死ぬのはこんにゃくのほうが多いということでしょ?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
はっきり「死亡率というだけなら」と書いた通りです。つまり人口10万人辺りの死亡率です。特に枕詞なく「 死亡率 [wikipedia.org]」と言う場合、「分母は人口」とするのが約束であり、タバコやゼリーとの接触頻度を考慮に入れよと言うのはフェアではありません。あなたの用語の感覚とずれていたならすみません。
この数字から言えるのは、日本人の親を沢山集めて普通に子育てをさせると、タバコで死なせる親の数より蒟蒻ゼリーで死なせる親の数の方が多い、ということです。それ以上でもそれ以下でもありません。
ご指摘のような「仮にタバコと蒟蒻ゼリーのアクセス頻度が同程度
Re: (スコア:0)
蒟蒻ゼリーだって、小さな子供が手にしない筈なんですが。
周りの大人がきちんとパッケージに書かれた注意を守っていれば。
好きな大人が毎日口にして、子供に与えちゃいけないってだけなら、
煙草も蒟蒻ゼリーも変わらないような気がします。
Re: (スコア:0)
注意を書けばOKという発想が甘いニダ。
日本人の実際の識字率は異常に低いニダ。
連中は試験の点を稼ぐのだけは得意だけれど、
実生活でそれを活用する能力は皆無に等しいニダ。