アカウント名:
パスワード:
>ユーザやメーカーがブラウザをIE及びサードパーティ製品の中から選択できるような改善策が課される可能性があるそうだ。これだけなら現状の「プログラムのアクセスと既定の設定」同様ですよね。しかも、メーカーがサードパーティのブラウザを標準で提供するのも別に妨害してないような。最初から入ってるのがお望みなら、自動セットアップをセットアップのコンフィグに組み込めば可能ですし。メーカー製ならイメージ化されてるからより簡単に可能ですよね。
むしろ、例えばFxとかChromeとかプリインストールされる側のサポートコストが大丈夫?とか思ってしまう。自
他社のブラウザしかインストールしていない場合、WindowsUpdateはどうなるんでしょうね?WindowsUpdateからIEをインストールできるようにするかアクティベーション判別方法を変更しないとIE以外に対応できないですよね。
他ブラウザのサポートも誰がやるんでしょう?やっぱりIE無しってのはどうにも無理があるような気がしますね。IEは必須で加えて他ブラウザもインストール&規定のブラウザに設定できるのが現実的でしょうか…
WindowsUpdateは別にIE(iexplore.exe)なしでもセキュリティアップデートに関しては可能なはずです。XP以前でも wuauclt.exe /detectnow とか叩いてあげれば大抵は足りるかも。
Vista以降ならコンパネに完全に統合されてますし。# でもWU>MUの切り替え時のEULA同意に必要だったかも。
後は、DELLとかHPといったPCメーカーがサポートコストと見合うかですね。見合うか?と聞かれるとちょっとまだ厳しいかもなぁ。
> 他ブラウザのサポートも誰がやるんでしょう?こういう話が出るたびにIE(に限らずMicrosoft製品)のサポートコストを常にゼロと見積もる人が後を絶たないのが不思議でなりません。メーカーはインストールされているブラウザだけをサポートすればいいと思うのですが。
>FireFoxが動かないときにどこに「インターネットが出来ません」の電話をかけたら良いんでしょう?>なんとなく、望まざるバンドルをさせられたDell辺りに電話がかかってきそうに思います。
OEM版WindowsのサポートはOEMメーカーの仕事です。Microsoftの仕事ではありません。(そういう契約になっている)Microsoftがサポートするのはリテールパッケージとボリュームライセンス契約の顧客です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:2, 興味深い)
>ユーザやメーカーがブラウザをIE及びサードパーティ製品の中から選択できるような改善策が課される可能性があるそうだ。
これだけなら現状の「プログラムのアクセスと既定の設定」同様ですよね。
しかも、メーカーがサードパーティのブラウザを標準で提供するのも別に妨害してないような。
最初から入ってるのがお望みなら、自動セットアップをセットアップのコンフィグに組み込めば可能ですし。
メーカー製ならイメージ化されてるからより簡単に可能ですよね。
むしろ、例えばFxとかChromeとかプリインストールされる側のサポートコストが大丈夫?とか思ってしまう。
自
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:1)
他社のブラウザしかインストールしていない場合、WindowsUpdateはどうなるんでしょうね?
WindowsUpdateからIEをインストールできるようにするか
アクティベーション判別方法を変更しないとIE以外に対応できないですよね。
他ブラウザのサポートも誰がやるんでしょう?
やっぱりIE無しってのはどうにも無理があるような気がしますね。
IEは必須で加えて他ブラウザもインストール&規定のブラウザに設定できるのが現実的でしょうか…
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:1)
WindowsUpdateは別にIE(iexplore.exe)なしでもセキュリティアップデートに関しては可能なはずです。
XP以前でも wuauclt.exe /detectnow とか叩いてあげれば大抵は足りるかも。
Vista以降ならコンパネに完全に統合されてますし。
# でもWU>MUの切り替え時のEULA同意に必要だったかも。
後は、DELLとかHPといったPCメーカーがサポートコストと見合うかですね。
見合うか?と聞かれるとちょっとまだ厳しいかもなぁ。
Re: (スコア:0)
> 他ブラウザのサポートも誰がやるんでしょう?
こういう話が出るたびにIE(に限らずMicrosoft製品)のサポートコストを常にゼロと見積もる人が後を絶たないのが不思議でなりません。メーカーはインストールされているブラウザだけをサポートすればいいと思うのですが。
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:1)
で、「商売してるんだから何とかする責任は売ったおまえらにある」と主張する電話に対応するコストが余分にかかるんじゃないかと。少なくとも、IEでトラブった客をMSの電話窓口に振るよりは。
# 結局、さっさと電話を切るため、IEのインストールの仕方を教える、辺りに落ち着くような。
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:2, 参考になる)
>FireFoxが動かないときにどこに「インターネットが出来ません」の電話をかけたら良いんでしょう?
>なんとなく、望まざるバンドルをさせられたDell辺りに電話がかかってきそうに思います。
OEM版WindowsのサポートはOEMメーカーの仕事です。Microsoftの仕事ではありません。(そういう契約になっている)
Microsoftがサポートするのはリテールパッケージとボリュームライセンス契約の顧客です。
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:1)
なるほど。その辺がOEM版のが安くできる理由の一つなんですね。
# 自作PCは自分でサポート?
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:1, 興味深い)
Windowsの使い方も付属ソフトの使い方も、たいていはベンダーサポートのような気がするけど。
それにMozillaも馬鹿じゃないのでFxやThunderBirdを標準にするとベンダーが決定したら
積極的にマニュアル作りに対応するんではなかろうか。
ベンダーサポートも大抵は初心者向けのサポートに留まるから
そこまで深い機能を解説する必要ないので、薄っぺらいマニュアルを作ればいいだけだよ。
ブラウザの使い方が分からないレベルの人はマニュアルさえ読まない人がいるし、
電話サポートでもマニュアルに記載してることを言葉にするだけでこと足りるんではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
サポートするブラウザが増えるのが問題なのですよ。
どれか1つに統一するなら別だけど。(それにしたって移行の問題はどうしても生じる)