アカウント名:
パスワード:
アマゾンで買ってるのは、物品。MMO複数垢・RMTで買ってるのは、他人より優れたキャラで居たいという利己心理。
どちらも買っているものはウェブサービスそのものとは違う。
この言葉ですごく納得できました。物を手に入れるのに対価を払うのは当然。ゲームをやる(もしくは手に入れる)のに対価を払うのは当然。有料放送を見るのに対価を払うのは当然。これらはもうそういう意識が大多数の人に受け入れられてるから成り立つんですよね。一方サービスそのものに対して対価を払うというのは今のところ大多数の人にとって受け入れがたい。
例えばスカパーだとチャンネルごとの契約以外に、スカパーを受信するための基本契約として固定額取られます。これがサービス(インフラ)の対価だと思うのですが、同じように対価を払ってもよい何か別のものと合わせて払ってもらう形ならば受け入れられるんでしょうか?
>ゲームをやる(もしくは手に入れる)のに対価を払うのは当然。
コレはちょっと違うでしょ
MMOの「月額無料・アイテム課金」全盛を考えると
「ゲームをやること自体には対価を払わない ゲーム内で他人に優越感を抱く為なら対価を払う」
ではないかと
ラグナロクオンライン、FF11、モンハンフロンティア当たりを思い浮かべてました。それぞれ実際にやってる友人がいるもので。私の友人は(サンプル数は10もないですが)月額課金のゲームしてる人ばかりなので、月額無料のゲームの方が全盛だとは知りませんでした。
今や過去に月額運営だったところも次々に「基本無料」へ転換しています。月額なのは極一部の大手運営&有名ゲームばかりですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
金を払う価値があるか否かだけの問題 (スコア:1, 興味深い)
要するに金銭を払う価値があるか否かの問題で、マスゴミの腐った記事には金を払いたくありません。
Aaron Rashid
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
アマゾンで買ってるのは、物品。
MMO複数垢・RMTで買ってるのは、他人より優れたキャラで居たいという利己心理。
どちらも買っているものはウェブサービスそのものとは違う。
Re:金を払う価値があるか否かだけの問題 (スコア:1)
どちらも買っているものはウェブサービスそのものとは違う。
この言葉ですごく納得できました。
物を手に入れるのに対価を払うのは当然。
ゲームをやる(もしくは手に入れる)のに対価を払うのは当然。
有料放送を見るのに対価を払うのは当然。
これらはもうそういう意識が大多数の人に受け入れられてるから成り立つんですよね。
一方サービスそのものに対して対価を払うというのは今のところ大多数の人にとって受け入れがたい。
例えばスカパーだとチャンネルごとの契約以外に、スカパーを受信するための基本契約として固定額取られます。
これがサービス(インフラ)の対価だと思うのですが、同じように対価を払ってもよい何か別のものと合わせて払ってもらう形ならば受け入れられるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
> これがサービス(インフラ)の対価だと思うのですが、同じように対価を払ってもよい何か別のものと合わせて
> 払ってもらう形ならば受け入れられるんでしょうか?
・スカパーチャンネル料金 = エロサイト課金
・スカパー基本料金 = ISP利用料
もう払ってますから。
「新たに対価を得たいもの」と「対価を払ってもよい何か別のもの」とがデジタルコンテンツ/サービスである場合は、
なかなか成功事例を思いつきませんねぇ・・・
Re: (スコア:0)
>ゲームをやる(もしくは手に入れる)のに対価を払うのは当然。
コレはちょっと違うでしょ
MMOの「月額無料・アイテム課金」全盛を考えると
「ゲームをやること自体には対価を払わない
ゲーム内で他人に優越感を抱く為なら対価を払う」
ではないかと
Re:金を払う価値があるか否かだけの問題 (スコア:1)
ラグナロクオンライン、FF11、モンハンフロンティア当たりを思い浮かべてました。
それぞれ実際にやってる友人がいるもので。
私の友人は(サンプル数は10もないですが)月額課金のゲームしてる人ばかりなので、月額無料のゲームの方が全盛だとは知りませんでした。
Re: (スコア:0)
今や過去に月額運営だったところも次々に「基本無料」へ転換しています。
月額なのは極一部の大手運営&有名ゲームばかりですよ。