アカウント名:
パスワード:
頻繁な更新(セキュリティを考えると悪い事ではないけど、やはり面倒)とただPDFファイルを読むだけの為に際限なく大きなディスク領域を消費するのに辟易して、しばらく前からpdf互換リーダソフトの『Foxit Reader』を使っています。
自宅PCとか、pdfを読むのみのPCだったらこれで十分かなぁと思います。まぁこちらにしたからといって更新の手間が0になる訳ではありませんけどね。
既にご存じの諸兄も多いと思いますが、ご参考まで。
Wikipedia(J): Foxit Readerhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Foxit_Reader [wikipedia.org]
互換ソフトもいいんですがね。あくまで互換ソフトは互換ソフトでしかないんだよ。それを危険性やデメリットをふまえずにむやみやたらに普及させようとする「パソコンに詳しい人(笑)」やめてくれませんか。
正直言って互換ソフトをこうやってむやみに広げる輩がいるせいで「上手く表示できません」とか言い出すのが増えてて大変迷惑。PDFのメリットはどんな環境でもある程度安定的に同じ表示が可能なこと、そして、高いシェアを持つクロスプラットフォームな表示ソフトウエアがあること。それをなぜこういう輩はデメリットの説明もなくあちこちにふれ回ってメリットをつぶしていく。善意が一番やっかいだというのは本当ですね。
「Geekのおもちゃ」ってのは、さすがに極論ではないかなぁ。
別に互換リーダーを普及させようとか思ってはいませんが、そもそもこうした互換性の話って日本(あるいはCJKVなど、マルチバイト文字圏)固有の問題なんですかね?
というのも、仕事で相手からもらうPDFの資料は興味本位で全部Producerの情報見るんですが、結構な確率で"Ghostscript"って入ってるんですよ(w
# 特に海外。比較的欧州企業からのものに多い気がします。
生のghostscript使ってるってことはないと思う(ウチも相手もIT業界じゃない)ので、おそらくはghostscriptをエンジンに使用したPDF変換ソフトなどを使っているんだと思います。
AdobeReaderがバージョンアップのたびに重くなっていくのは、これまでの経緯からほぼ事実な訳だし、Elementsが無くなった(8以降はリリースされてないはず)Acrobatがバカ高いのもまた事実。Adobe純正Acrobatを使って、最新のリーダーでしか使えない機能をバリバリ使ったPDFが互換リーダーでうまく表示できないのは仕方ありませんが、ghostscriptで変換したPDFくらいはきちんと表示できると思います。経費削減の折、その程度の機能しか使わないなら互換リーダー(および作成ソフト)を使うというのも、お互い選択肢の一つとして考えてもいいんじゃないですか、という話。
#「併用必須」ってのは全く同感。
だったら互換製品作るんだったらもっとうまくやってよって言ってるだけ 使い物にならないものは使わない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
互換リーダを使うようになりました (スコア:4, 参考になる)
頻繁な更新(セキュリティを考えると悪い事ではないけど、やはり面倒)と
ただPDFファイルを読むだけの為に際限なく大きなディスク領域を消費するのに
辟易して、しばらく前からpdf互換リーダソフトの『Foxit Reader』を使っています。
自宅PCとか、pdfを読むのみのPCだったらこれで十分かなぁと思います。
まぁこちらにしたからといって更新の手間が0になる訳ではありませんけどね。
既にご存じの諸兄も多いと思いますが、ご参考まで。
Wikipedia(J): Foxit Reader
http://ja.wikipedia.org/wiki/Foxit_Reader [wikipedia.org]
Re: (スコア:3, 興味深い)
互換ソフトもいいんですがね。あくまで互換ソフトは互換ソフトでしかないんだよ。それを危険性やデメリットをふまえずにむやみやたらに普及させようとする「パソコンに詳しい人(笑)」やめてくれませんか。
正直言って互換ソフトをこうやってむやみに広げる輩がいるせいで「上手く表示できません」とか言い出すのが増えてて大変迷惑。
PDFのメリットはどんな環境でもある程度安定的に同じ表示が可能なこと、そして、高いシェアを持つクロスプラットフォームな表示ソフトウエアがあること。
それをなぜこういう輩はデメリットの説明もなくあちこちにふれ回ってメリットをつぶしていく。善意が一番やっかいだというのは本当ですね。
おおむね同意できるんだが (スコア:0)
「Geekのおもちゃ」ってのは、さすがに極論ではないかなぁ。
別に互換リーダーを普及させようとか思ってはいませんが、そもそもこうした互換性の話って日本(あるいはCJKVなど、マルチバイト文字圏)固有の問題なんですかね?
というのも、仕事で相手からもらうPDFの資料は興味本位で全部Producerの情報見るんですが、結構な確率で"Ghostscript"って入ってるんですよ(w
# 特に海外。比較的欧州企業からのものに多い気がします。
生のghostscript使ってるってことはないと思う(ウチも相手もIT業界じゃない)ので、おそらくはghostscriptをエンジンに使用したPDF変換ソフトなどを使っているんだと思います。
AdobeReaderがバージョンアップのたびに重くなっていくのは、これまでの経緯からほぼ事実な訳だし、Elementsが無くなった(8以降はリリースされてないはず)Acrobatがバカ高いのもまた事実。Adobe純正Acrobatを使って、最新のリーダーでしか使えない機能をバリバリ使ったPDFが互換リーダーでうまく表示できないのは仕方ありませんが、ghostscriptで変換したPDFくらいはきちんと表示できると思います。経費削減の折、その程度の機能しか使わないなら互換リーダー(および作成ソフト)を使うというのも、お互い選択肢の一つとして考えてもいいんじゃないですか、という話。
#「併用必須」ってのは全く同感。
Re: (スコア:0)
だったら互換製品作るんだったらもっとうまくやってよって言ってるだけ
使い物にならないものは使わない