アカウント名:
パスワード:
> キーボード、マウスはUSBにしてしまえば、迷い様がないですし、
USBをむりやり逆さまに挿して壊します。
> それも無線にするという手もあります。
電池が交換できません。
どちらも実例があるから困ったもんだ。
>この手のものを勧めるかもしれません。そして「"**(適当に重いソフトの名前をどうぞ)"がまともに動かないぞどうしてくれる」と言われるんですね、わかりたくありません…巨大掲示板に毒され過ぎかなあ。
でもやっぱ、「~~といった困った層」の人にはまずその「困った層」から脱出してもらうのが先決だと思うのですよ。「何ができる、何はできない」というのを理解せずにPCを買ってしまうと、それこそ安物買いの銭失いになりかねませんし。
ぶっちゃけ、PCって取説も読めない人に触らせる機器じゃないと思うんだよね
UIを洗練させていくコスト、ということですよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
普通に液晶買って (スコア:0)
線が無いのだけが取り柄 (スコア:3, 興味深い)
まあ、自分でくっつけることが出来る人には用のないものですね。
このスペックで5〜6万するなら、4万ぐらいで売っているブックタイプPCに
2万円のディスプレイを買い足した方がずっと長く使えるし。
ただ、「線が付くとよく判らない」「一度(線を)外したら、元に戻せない」と
いった困った層がいますので、その手の人向けじゃないですかね?
ノートブックが売れているのも、ほとんどはそういったわけだと思います。
ここで言う、「線」とは、ディスプレイケーブル、音声ケーブルとかをさします。
キーボード、マウスはUSBにしてしまえば、迷い様がないですし、それも無線にする
という手もあります。
私も、直接PCを見てあげられない人に購入の相談をうけたら、(値段によっては)
この手のものを勧めるかもしれません。
Re:線が無いのだけが取り柄 (スコア:2)
> キーボード、マウスはUSBにしてしまえば、迷い様がないですし、
USBをむりやり逆さまに挿して壊します。
> それも無線にするという手もあります。
電池が交換できません。
どちらも実例があるから困ったもんだ。
[udon]
Re:線が無いのだけが取り柄 (スコア:1)
>この手のものを勧めるかもしれません。
そして「"**(適当に重いソフトの名前をどうぞ)"がまともに動かないぞどうしてくれる」と言われるんですね、わかりたくありません…
巨大掲示板に毒され過ぎかなあ。
でもやっぱ、「~~といった困った層」の人にはまずその「困った層」から脱出してもらうのが先決だと思うのですよ。
「何ができる、何はできない」というのを理解せずにPCを買ってしまうと、それこそ安物買いの銭失いになりかねませんし。
RYZEN始めました
出来る人はうらやましい(-π;荒らし) (スコア:0)
まあ↑のは極論ですが、ワープロを使いたいが為にPCを買う人にコード接続を全て自分で出来るようにさせなきゃいけないってのもかなりキビしい注文のような気も。そりゃ出来る人からすれば「こんなの取り説もあるんだからバカでも出来る」ぐらいに思ってるんでしょうけど、世の中そんなに甘くないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ、PCって取説も読めない人に触らせる機器じゃないと思うんだよね
Re:出来る人はうらやましい(-π;荒らし) (スコア:2, おもしろおかしい)
最近では取扱説明書も「PDFフォーマットで、PCを起動して読む」ことが多いので、
それもままならないのかもしれません。
Re:出来る人はうらやましい(-π;荒らし) (スコア:1, 興味深い)
PCを家電の一つとして生かして行きたいならば、取り説不要な程UIを洗礼させて行かなければならないと思う。
一時期、Web browsingやらE-mailやらが一般人に広まりつつ有る時はそう思っていた。
インターネットからの情報が一般人にも必要だと思ったし。
でも昨今、それらはケータイでやりゃいーじゃんと思い始めたら、PCが家電になる必要がない気がしてきた。
再び、PCは一部の人のモノへと収束して行った方がいいかと。
そうなったら、取説も読めない様な人がPCを触る必要も無くなるかな、と。
社会全体のPC教育に書けるコストと、PCのUIを洗礼させるコストを考えたら、
皆が皆PCを使える必要なんか全然無い気がしますね、最近。
洗練?洗礼? (スコア:1)
UIを洗練させていくコスト、ということですよね?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)