アカウント名:
パスワード:
高付加価値路線そのものを否定するつもりはないのですが、やはりその路線に対するスタンスというのは重要ではないかと思います。
日本の企業の場合、どっちかというと高付加価値路線は欧米との価格競争に敗れた負け組みが仕方なくいやいやで選択した逃げ道になってるのではないかと。(VAIOなど最初から高付加価値路線で投入されているものも存在しますが)
荒れ狂う価格競争という怒涛の濁流から逃げだして、水面からちょっとでっぱった小岩の上に負け組みみんなで身を寄せ合って打ち震えながら避難しているようなもので、ちょっと油断すればそんなものすぐザバッと濁流に浚われてしまう程度のものなんですよね。
高付加価値路線にしろ、低価格路線にしろ、どっちにしても市場のキャスティングボードを握れなくなっている時点で行く末は見えていたのかもしれませんね。いろいろな点においてまるで日本の現状と行く末を暗示しているようでとても悲しいです。
昔の9801はとにかく丈夫でした(NECの余りものの半導体で作ったという噂もありましたが)BBSのホストにしていたとき1年間以上電源を入れっぱなしでも大丈夫でした。低コスト路線に走り始めた9821のBシリーズあたりからダメダメになったのかな?Aシリーズは大丈夫でしたけど。で、前に書いたとおりHPのデスクトップのほぼ新品がフルパワーでまわしていたら3日で壊れましたが、原因調査してないのですが、おそらく電源周りでは‥
emulaterじゃだめっすかね
emulaterじゃだめでしょ
うちにはAs2の予備機とAs3の実働機があります。予備機も年一度ぐらい通電してWindowsが起動することを確認してます。1万ぐらいなら売りますよ。昔のえろげ専用ですけどorz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:2)
高付加価値路線そのものを否定するつもりはないのですが、やはり
その路線に対するスタンスというのは重要ではないかと思います。
日本の企業の場合、どっちかというと高付加価値路線は欧米との価格競争に敗れた
負け組みが仕方なくいやいやで選択した逃げ道になってるのではないかと。
(VAIOなど最初から高付加価値路線で投入されているものも存在しますが)
荒れ狂う価格競争という怒涛の濁流から逃げだして、水面からちょっとでっぱった
小岩の上に負け組みみんなで身を寄せ合って打ち震えながら避難しているようなもので、
ちょっと油断すればそんなものすぐザバッと濁流に浚われてしまう程度のものなんですよね。
高付加価値路線にしろ、低価格路線にしろ、どっちにしても市場のキャスティングボードを
握れなくなっている時点で行く末は見えていたのかもしれませんね。
いろいろな点においてまるで日本の現状と行く末を暗示しているようでとても悲しいです。
Re: (スコア:2)
昔の9801はとにかく丈夫でした(NECの余りものの半導体で作ったという噂もありましたが)
BBSのホストにしていたとき1年間以上電源を入れっぱなしでも大丈夫でした。
低コスト路線に走り始めた9821のBシリーズあたりからダメダメになったのかな?
Aシリーズは大丈夫でしたけど。
で、前に書いたとおりHPのデスクトップのほぼ新品がフルパワーでまわしていたら
3日で壊れましたが、原因調査してないのですが、おそらく電源周りでは‥
Re:逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:0)
そこで動いてるプログラムのWindows環境への移管プロジェクトも2年かけて結局グダグダになってうやむやになってしまいましたのでこれからも使い続けるでしょうorz
しかし、予備機もないのに壊れたらどうするんだよ、これ。
Re:逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:2)
emulaterじゃだめっすかね
Re: (スコア:0)
emulaterじゃだめでしょ
Re:逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:2)
うちにはAs2の予備機とAs3の実働機があります。
予備機も年一度ぐらい通電してWindowsが起動することを確認してます。
1万ぐらいなら売りますよ。
昔のえろげ専用ですけどorz
Re: (スコア:0)
ホビーユーザーからは超ボッタクリなどと叩かれてますが、買い取り・検査・在庫リスク等々を考えたら、十分な検査をしているのか怪しいくらい安いです。