アカウント名:
パスワード:
まあ、QPLのためにOSDに例外を作った [osdn.jp]ことも知らずに偉そうにしてるACがいるくらいですからね。今回特許のために例外を作る価値があるかどうかということがまさに議論の対象でしょ。日本ではこの手の文章は「上」から天下り的に与えられるもので、いかなる異論をさしはさむことも一切許されないしいざ変更されたら無条件絶対追従しなければならないものですから議論になりえないのかもしれませんが。
> まあ、QPLのためにOSDに例外を作ったことも知らずに
例が適当じゃないな。一応、QPLはFSFが言うところのフリーソフトウェア [gnu.org]です。そしてFSFのフリーソフトウェアの定義はOSDの上位概念であり、FSFの要件を満たすものは自動的にOSDにも合致します。
むしろ例を挙げるのであればオープンソースライセンスに認定されているが、フリーソフトウェアのライセンスではないとされているオリジナルArtisticライセンスの方がいいでしょう。
まあ、QPLのためにOSDに例外を作った [osdn.jp] ことも知らずに偉そうにしてるACがいるくらいですからね。
この例外が作られたきっかけはQPLかもしれませんが、それはDFSGでの話だと思います。 OSD 1.0からこの条項は存在しています。
OSD 1.0以降の本質的な変更は最新の第10項だけであり(第10項は何度か存在しています)、 OSDはDFSGのコピペに毛が生えた程度のものに留まっています。 OSIの旧サイト [apachenews.org]や Wayback Machine [archive.org]で 確認してみてください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
なんか (スコア:1, 参考になる)
Re:なんか (スコア:1, 参考になる)
まあ、QPLのためにOSDに例外を作った [osdn.jp]ことも知らずに偉そうにしてるACがいるくらいですからね。
今回特許のために例外を作る価値があるかどうかということがまさに議論の対象でしょ。
日本ではこの手の文章は「上」から天下り的に与えられるもので、いかなる異論をさしはさむことも一切許されないしいざ変更されたら無条件絶対追従しなければならないものですから議論になりえないのかもしれませんが。
Re:なんか (スコア:1, 参考になる)
> まあ、QPLのためにOSDに例外を作ったことも知らずに
例が適当じゃないな。一応、QPLはFSFが言うところのフリーソフトウェア [gnu.org]です。そしてFSFのフリーソフトウェアの定義はOSDの上位概念であり、FSFの要件を満たすものは自動的にOSDにも合致します。
むしろ例を挙げるのであればオープンソースライセンスに認定されているが、フリーソフトウェアのライセンスではないとされているオリジナルArtisticライセンスの方がいいでしょう。
Re:なんか (スコア:1, 参考になる)
この例外が作られたきっかけはQPLかもしれませんが、それはDFSGでの話だと思います。
OSD 1.0からこの条項は存在しています。
OSD 1.0以降の本質的な変更は最新の第10項だけであり(第10項は何度か存在しています)、
OSDはDFSGのコピペに毛が生えた程度のものに留まっています。
OSIの旧サイト [apachenews.org]や Wayback Machine [archive.org]で 確認してみてください。