アカウント名:
パスワード:
日本でクローン動物を作るなら何だろうか?
日本では牛 [google.co.jp]でしょう。
ここまで綾波ネタなし。
やっぱりマモーとか超人ロックとか。
#あの頃はテロメアとか知られてなかったんだなあ。。。
フェイトとかエリオとか(元ねたの方のフィリスとかセルフィとか)
確かにフェイトやフィリス・セルフィはクローン元(アリシア、リスティ)とは性格なんかも含めてかなり違うよな。
ガンダムZZに出てきた、グレミー・トトの切り札「ニュータイプ部隊」ってのもあったな。クローンだけに能力も外見も全て同じだと言われている。
#結局は使い捨てにできる兵士だけどな。
切り札と言う割にキャラスーンの自爆技で全滅してます(汗)作中ではボカした描写でしたがアレもエルピープルのクローンですよね
まったく、『重力下のプルツー』の反則的な強さはなんだったのだ、と# そして『私よ、死ねーっ』で涙するのが正しいファンの姿ですよ
まぁ、ロックの枝でもあるように、知識や経験はコピーできないから、ってコトなんですかね。『記憶転写クローニング技術』プロジェクトFでさえ、記憶は写しても別人になりますし...
バビロン国王ログナーなんかは別格なんですね。
# ログナーよりアイシャ・コーダンテのが好み・・・てのは置いといて
FSSよりも、その元となったエルガイムのほうがよいです(汗)# ファンネリア・アムとエルピープルの中に人つながりではなく・・・・・(を
個人的には、『ガウ・ハ・レッシィの立てた証』の話が好きですね。# 漢だ、、、いや、女性ですけど(をゐ)
ビデオ見直そうかなぁ・・・ベータのデッキまた掘り出さないと。。。っつうか、20年以上前のテープまだ見れるかなぁ・・・
>クローンだけに能力も外見も全て同じだと言われている。最近のゲームだと微妙にパラメータ(能力)が変わってます。クローン一人目は指揮高め。とか。
# はやく12人目まで出してくれよ。# 当然乗る機体もね。
テロメアは知られていませんでしたが、マモーは『コピーが劣化する』という問題をかかえていましたよね。先見の明があったのかも(違)
ディジタル(*1)なのになんで劣化するんだろう? と悩んだ時期(*2)がありました(^^;
*1 コンピュータとは印象違いますが、4種の塩基の配列で情報保持してるんだからディジタルと呼んでも差し支えないですよね?(門外漢>α)
*2 ルパン対マモーを見たのが小学校高学年。その2年後以内にカールセーガンのコスモスでDNAの構造を知る。ほぼ同じ時期にコンパクトディスクの規格作りの話を『FM雑誌』で読む(まだ直径が11.5cmとされていた頃だよ^^;)で、『ディジタルだから劣化しません』って盛んに喧伝してたんだよな。
『染色体にCRCを付ければいいんだ!』という解決策に思い当たったのは大学入ってから
>*1 コンピュータとは印象違いますが、4種の塩基の配列で情報保持してるんだから>ディジタルと呼んでも差し支えないですよね?(門外漢>α)ですね。たった一個の受精卵から複製を繰り返して一個体に成長するのだから、劣化しにくいデジタルデータであるのは必然だったのでしょう。
>ディジタル(*1)なのになんで劣化するんだろう? と悩んだ時期(*2)がありました(^^;実は、生物的には一定の確率でコピーに失敗します。#つか、実際は結構高い確率でコピーに失敗し、エラー訂正してるらしい。
しかしそれでもやはり一定の比率での失敗も発生するし、後天的なノイズ(放射線とか化学物質とか)でも情報の劣化は発生し、それは時間とともに蓄積されます。
そのノイズが蓄積された個体は、希にガンのような異常が発生し死に至ります。時には生殖細胞にノイズが蓄積し、死産になったり奇形で生まれたりします。
その少数の奇形のうちさらにごく一部が、より適切な形質を獲得し、選択淘汰されることで生物は『進化』するのです。#これが元祖『遺伝的アルゴリズム』。
解説ありがとうございます。勉強になりました。しかし、、、
>#つか、実際は結構高い確率でコピーに失敗し、エラー訂正してるらしい。
コレはびっくり(^^;;
『染色体にCRCを付ければいいんだ!』ってのは「それじゃ進化できんだろ!」と笑いを取るところだったんですが・・・冗談ではすまなかったのか(汗)
亀の甲より年の功。
DNAはコピーできても知識や経験がコピーされてないからじゃ。心技体でいえば、同じなのは「体」だけで、「心」と「技」で差を付けられてる。
だから実戦で不利になるのは当然じゃないかな。
>ロック本人もどんどん弱くなってるところを見るとそれはないな。それはないだろ。
たとえば最初の頃は「鏡」も「リング」も作れなかったけど後の方だとこれらは普通に使われてるし、後の方ではヤラレメカであるサイコパペットや「針」一つに苦労していた時代もある。
>1巻まるまるただ畑の刈り取りしかしてなかったとか。あれはロックの日常。(「魔女の世紀」の初登場シーンとか。)実際は大事件に直接関わらずに、ノンビリ余生を送ってる時間の方がずっと多いはずだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
日本では (スコア:1)
日本でクローン動物を作るなら何だろうか?
日本では牛 [google.co.jp]でしょう。
Re:日本では (スコア:1, すばらしい洞察)
ここまで綾波ネタなし。
Re: (スコア:0)
やっぱりマモーとか超人ロックとか。
#あの頃はテロメアとか知られてなかったんだなあ。。。
Re:日本では (スコア:1)
フェイトとかエリオとか
(元ねたの方のフィリスとかセルフィとか)
確かにフェイトやフィリス・セルフィはクローン元(アリシア、リスティ)とは性格なんかも含めて
かなり違うよな。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
ガンダムZZに出てきた、グレミー・トトの切り札「ニュータイプ部隊」ってのもあったな。
クローンだけに能力も外見も全て同じだと言われている。
#結局は使い捨てにできる兵士だけどな。
Re:日本では (スコア:1)
切り札と言う割にキャラスーンの自爆技で全滅してます(汗)
作中ではボカした描写でしたがアレもエルピープルのクローンですよね
まったく、『重力下のプルツー』の反則的な強さはなんだったのだ、と
# そして『私よ、死ねーっ』で涙するのが正しいファンの姿ですよ
まぁ、ロックの枝でもあるように、知識や経験はコピーできないから、って
コトなんですかね。
『記憶転写クローニング技術』プロジェクトFでさえ、記憶は写しても
別人になりますし...
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:日本では (スコア:1)
バビロン国王ログナーなんかは別格なんですね。
らじゃったのだ
Re:日本では (スコア:1)
# ログナーよりアイシャ・コーダンテのが好み・・・てのは置いといて
FSSよりも、その元となったエルガイムのほうがよいです(汗)
# ファンネリア・アムとエルピープルの中に人つながりではなく・・・・・(を
個人的には、『ガウ・ハ・レッシィの立てた証』の話が好きですね。
# 漢だ、、、いや、女性ですけど(をゐ)
ビデオ見直そうかなぁ・・・ベータのデッキまた掘り出さないと。。。
っつうか、20年以上前のテープまだ見れるかなぁ・・・
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re: (スコア:0)
>クローンだけに能力も外見も全て同じだと言われている。
最近のゲームだと微妙にパラメータ(能力)が変わってます。
クローン一人目は指揮高め。とか。
# はやく12人目まで出してくれよ。
# 当然乗る機体もね。
Re:日本では (スコア:1)
テロメアは知られていませんでしたが、マモーは『コピーが劣化する』
という問題をかかえていましたよね。
先見の明があったのかも(違)
ディジタル(*1)なのになんで劣化するんだろう? と悩んだ時期(*2)がありました(^^;
*1 コンピュータとは印象違いますが、4種の塩基の配列で情報保持してるんだから
ディジタルと呼んでも差し支えないですよね?(門外漢>α)
*2 ルパン対マモーを見たのが小学校高学年。その2年後以内にカールセーガンの
コスモスでDNAの構造を知る。ほぼ同じ時期にコンパクトディスクの規格作りの
話を『FM雑誌』で読む(まだ直径が11.5cmとされていた頃だよ^^;)
で、『ディジタルだから劣化しません』って盛んに喧伝してたんだよな。
『染色体にCRCを付ければいいんだ!』という解決策に思い当たったのは大学入ってから
♪潔くカッコよく生きてゆこう
時代はデジタル (スコア:1)
>*1 コンピュータとは印象違いますが、4種の塩基の配列で情報保持してるんだから
>ディジタルと呼んでも差し支えないですよね?(門外漢>α)
ですね。
たった一個の受精卵から複製を繰り返して一個体に成長するのだから、
劣化しにくいデジタルデータであるのは必然だったのでしょう。
>ディジタル(*1)なのになんで劣化するんだろう? と悩んだ時期(*2)がありました(^^;
実は、生物的には一定の確率でコピーに失敗します。
#つか、実際は結構高い確率でコピーに失敗し、エラー訂正してるらしい。
しかしそれでもやはり一定の比率での失敗も発生するし、後天的なノイズ
(放射線とか化学物質とか)でも情報の劣化は発生し、それは時間とともに
蓄積されます。
そのノイズが蓄積された個体は、希にガンのような異常が発生し死に至ります。
時には生殖細胞にノイズが蓄積し、死産になったり奇形で生まれたりします。
その少数の奇形のうちさらにごく一部が、より適切な形質を獲得し、選択淘汰
されることで生物は『進化』するのです。
#これが元祖『遺伝的アルゴリズム』。
Re:時代はデジタル (スコア:1)
解説ありがとうございます。勉強になりました。
しかし、、、
>#つか、実際は結構高い確率でコピーに失敗し、エラー訂正してるらしい。
コレはびっくり(^^;;
『染色体にCRCを付ければいいんだ!』ってのは「それじゃ進化できんだろ!」と
笑いを取るところだったんですが・・・冗談ではすまなかったのか(汗)
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
亀の甲より年の功。
DNAはコピーできても知識や経験がコピーされてないからじゃ。
心技体でいえば、同じなのは「体」だけで、「心」と「技」で
差を付けられてる。
だから実戦で不利になるのは当然じゃないかな。
Re: (スコア:0)
1巻まるまるただ畑の刈り取りしかしてなかったとか。
Re: (スコア:0)
>ロック本人もどんどん弱くなってるところを見るとそれはないな。
それはないだろ。
たとえば最初の頃は「鏡」も「リング」も作れなかったけど後の方だとこれらは
普通に使われてるし、後の方ではヤラレメカであるサイコパペットや「針」一つに
苦労していた時代もある。
>1巻まるまるただ畑の刈り取りしかしてなかったとか。
あれはロックの日常。(「魔女の世紀」の初登場シーンとか。)
実際は大事件に直接関わらずに、ノンビリ余生を送ってる時間の方がずっと多いはずだよ。