アカウント名:
パスワード:
1万年の間には何が起るかは判らないため、盗難の対象となる宝石や貴金属などの貴重品を使ってはいけない。
しかし、1万年動き続けるのだからそれなりに堅牢な物質を使うことになる。
するとそのような部品自体が宝物になってしまう。例えば伝説の金属「オリハルコン」のように。あるいはふた昔前のアルミニウムのように(アルミは電気分解が必要なので、大規模発電施設ができるまでは量産が難しい金属でした)。
で、その他を考えると…砂時計?
> 動力源を考えるのもポイントですね。ゼンマイをまき続ける人もいないのですから、1万年も動いたら永久機関と考えてもよいのでは?<エネルギーを取り出してるわけではないし。>> 太陽電池とか考えたら負けですね
そんな、あなたに、「平和鳥 [wikipedia.org]」
#ガラス使ってるから、青銅器時代とは言えないなぁ。
ガラスの流動性は(室温付近の場合)1万年程度じゃほぼ影響がないほど低い物です。#ちなみに俗説で「古いガラスはたれてくるから下の方が厚い」というものがありますが、#あれは製法上の特徴であってそんな数百年ごとき変化が見える流動性はありません。
まあ割れやすいんで長期間動かす物には向いてませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
1の段階でもう無理 (スコア:2, すばらしい洞察)
しかし、1万年動き続けるのだからそれなりに堅牢な物質を使うことになる。
するとそのような部品自体が宝物になってしまう。例えば伝説の金属「オリハルコン」のように。あるいはふた昔前のアルミニウムのように(アルミは電気分解が必要なので、大規模発電施設ができるまでは量産が難しい金属でした)。
で、その他を考えると…砂時計?
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
太陽電池とか考えたら負けですね
Re: (スコア:2, 興味深い)
> 動力源を考えるのもポイントですね。ゼンマイをまき続ける人もいないのですから、1万年も動いたら永久機関と考えてもよいのでは?<エネルギーを取り出してるわけではないし。
>
> 太陽電池とか考えたら負けですね
そんな、あなたに、「平和鳥 [wikipedia.org]」
#ガラス使ってるから、青銅器時代とは言えないなぁ。
Re: (スコア:2)
Re:1の段階でもう無理 (スコア:1, 参考になる)
ガラスの流動性は(室温付近の場合)1万年程度じゃほぼ影響がないほど低い物です。
#ちなみに俗説で「古いガラスはたれてくるから下の方が厚い」というものがありますが、
#あれは製法上の特徴であってそんな数百年ごとき変化が見える流動性はありません。
まあ割れやすいんで長期間動かす物には向いてませんが。